律院

(りついん)


御朱印



*山号【比叡山】

*院号【律院】

*寺号【】

*正式名称【比叡山 律院】

*宗派【天台宗】

*ご本尊【釈迦如来 】

*札所等【びわ湖百八霊場第10番札所】

*開基 【玄俊】

*創建年【 1583年】

*住所【滋賀県大津市坂本5-24-13】





律院は
かつては松禅院という比叡山・横川の総里坊であったとされています

山号は「比叡山」

坂本には比叡山の延暦寺で修行を積んだ老僧の隠居坊、
「里坊」と呼ばれるものが50近くあるそうです

 律院も里坊の1つ 



小さなお寺のようですが
なんだかすごい賑やかなでした

たくさんの参拝者がいらっしゃるようです

なんかイベント??






実はこちらも何気なくお参りしたお寺ですてへぺろ

詳しいことはなんにも知らずに行きました!

あとで考えたら
ほんとに無知で世間知らずな私えーん



護摩堂

こちらでもうすぐ護摩供養が行われるというので
私もお願いしました

が‥‥



あれ??

あれ?

あれれ??

ここはひょっとしてラブ




なんでふなっしーがいるの?(笑)

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)
    をされた
三代目御住職・叡南俊照大阿闍梨様 
(えなみしゅんしょう)が
        いらっしゃるお寺では??


護摩供養のため、護摩堂にもうすぐ
阿闍梨様がいらっしゃるときき
私はその時間まで境内へ




こちらが山門






本堂 

本尊の釈迦如来と大黒天が祀られています。

本堂には
豊臣秀吉の早世した息子の鶴松(秀吉と淀君の息子で幼名は「棄(すて)」
の菩提を弔って
淀君が建てたという桃山時代の建造物を移築したとされています。 




本堂の横にある銅像
叡南祖賢和尚の像 



祖師堂



不動堂

 

大阿闍梨様は 
千日回峰を達成された、生き仏様と例えられるお方です

満行までに7年を要する 壮絶な苦行
「千日回峰行」 
その苦行を達成した大阿闍梨さまは
戦後たった14人。 

その中で現在も活躍されているのは7名。 
その7名の一人である叡南俊照師は 
現在はこの「律院」の 三代目住職をされています。 




そろそろ護摩供養の時間OK時計

護摩焚き祈願は毎日行われているそうです
が、
私がきた時間では護摩供養はある団体さんの護摩供養で
一般の方は立ち入り禁止!


でも、
護摩木を買って祈願を書き込む方が続々とやってきます。 





お寺の方が、もうすぐ阿闍梨様が
歩いて来られるのでまっていると
お目にかかれますよ
と、おっしゃってくれたので
待つことにしました


ゆっくりゆっくりと
歩いて来られました。

目の前を通られ
ドキドキ💓キラキラ

とても写真を撮る余裕がありませんでした


少し前に
ブラタモリで律院が紹介されてました



戦後間もない頃、此処の土地が民間に渡ってしまい、里坊としての姿が無惨にも失われつつあった律院。民家となっていた頃、庭にヤギが繋がれていたらしいです。

北嶺千日回峰行大行満大阿闍梨 叡南俊照様は
京都の赤山禅院のご住職も兼務されていらっしゃいます

ぜひ、そちらにも行きたいと思っています
また、こちらでももう一度
護摩供養に来たいと思います



御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

感謝いたします


最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵