世田谷八幡宮
     (せたがやはちまんぐう)

 御朱印


相撲さんの印が押されます
ドスコイ!(笑)


*神社名【世田谷八幡宮】 
*札所等【】 
*御祭神【八幡大神(応神天皇)、仲哀天皇、神功皇后】 
*創建年【 1091年 (寛治5)年)】 
*住所【東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号】





1091(寛治5)年
源義家は後三年の役に勝利した帰途、
宮の坂の地で豪雨に遭い、
天候回復を待つため滞在しました

そのとき
戦勝したのは氏神である八幡大神の加護によるものとして、
豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請し祀ったのが始まりとされています



この日は7月だったので、
夏越しの大祓の茅の輪がありました



手水舎





拝殿前にもありましたよーー!




ご祭神は、
八幡神と同一である
応神天皇 (おうじんてんのう)

その父であり日本武尊命の子である
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)

応神天皇の母であり仲哀天皇の皇后である
神功皇后(じんぐうこうごう)





境内社に厳島神社 があります

そして
観客席つきの「土俵」があります。
江戸時代には奉納相撲が行われ、
「江戸三大相撲」の一つとして大いに盛り上がっていたそうです。

現在でも9月15日の例祭時に、
東京農業大学相撲部により奉納相撲が行われるそうです








御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩ 


参拝できましたことに
感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵