先日、またまた
神社のお掃除
行ってきました

今にもザーーーっと
雨が降りそうな朝☔️
こんな日にどうしてかって言うと
しばらく雨が続きそうで
お掃除がてきないこと
そして‥‥
先日お掃除に行った時、
手水舎に苔があり
気になっていたんです
少しぐらいの雨なら
手水舎には屋根があるし
お掃除にできるかも



それにそれに
30日は
夏越の大祓
たくさんの参拝者が来られるかもしれないから
少しでも綺麗に❣️
と、思ったわけで‥‥
待ち合わせはいつもの朝5時半!
新しいタワシや
苔を取るために使う
「ヘラ」?
「起し金」?
「フライ返し」?
など、買ってきて
手水舎に手を突っ込み
苔や汚れを取り
お水を全部流し、
底までしっかり擦りました
制限時間は1時間
急いでお掃除しました!!
お掃除する前も特別汚い訳ではなかったのですか
1時間後
底まで綺麗に見え、
お水に透明感がでて(笑)
美味しそうなお水
気持ちいいなぁ💕
でも、手水舎の回りや
排水溝のところに
苔や雑草があるので
今度はそこを
お掃除したいと思ってます
途中、権禰宜さんが
いらっしゃって
神饌をいただきました⛩
お掃除ではありませんよー

夏越の大祓
『なごしのおおはらえ』
申し込みに来ました♫
人の形に切り抜いた人形(ひとかた)に
名前と生年月日をかき、
身体を撫でて
息を吹きかけます。
大祓で使う人形は、
私たちの体につく、
罪穢れを代わりに受け取り、
お祓いをされることで
私たちを清浄にしてくれる
という意味を持ちます。
それから、、、やはり
気になります〜😅
手水舎
やっぱり綺麗になってます✨
底まで綺麗に見えます。
底にあったお賽銭も
よーく見えますよ
新しくチャレンジしたいこと
教えて!
という事ですが
実はチャレンジしたかったのは
神社のお掃除
でした!!
もうチャレンジ、
実践してます
ゆっくりとでいいから、
ながーく続けていきたいです
神社のお掃除