本妙寺
(ほんみょうじ)
御首題
本堂
その3人とは
*山号【祥光山(しょうこうざん)】
*院号【】
*寺号【】
*正式名称【】
*宗派【日蓮宗妙覚寺派】
*ご本尊【題目釈迦多宝仏】
*札所等【京の通称寺霊場25番】
*開基 【日像(にちぞう)】
*創建年【 1315年(正和4年)】
*住所【京都市左京区北門前町490】
山門前にある石碑
『鬼子母善神 』
鬼子母善神は、
もともと子供を殺して食べる悪魔だったのですが
仏の教えを聞いて改心した後は、
子育てや子授けの神様として信仰されています

本堂に安置されています
山門
鎌倉時代の1315年(正和4年)
日蓮宗の祖『日蓮(にちれん)』の遺命(いめい・故人の残した命令)により
日像(にちぞう)によって創建されました。
創建後、一時荒廃
天正2年(1574年)
日典(にちでん)によって再建されましたが、
江戸時代の宝永の大火(1708年)で
類焼してしまうんです🔥
‥‥ その後、
享保13年(1728年)
日正(にっしょう)が
この地で再建しなおしました

本堂内は撮影禁止でしたが
御住職の奥様が丁寧に説明してくださいました

義士堂
宝物館です。
いわれています
四十七士の木造も安置されています
義士法要の日に公開されるそうです
(ネットからいただきました)
矢ツ車留吉碑
本堂右手にあります
矢ツ車留吉は明治の中頃に
京都相撲で活躍したお相撲さんだそうです
なぜここにあるんでしょうね 

お相撲さんとお寺との関係は‥‥

『貝賀弥左衛門友信 (かいがやざえもんとものぶ)』
『吉田忠左衛門兼定(よしだちゅうざえもんかねすけ)』弥左衛門の兄。
『吉田沢右衛門兼亮(よしださわえもんかねさだ)』忠左衛門の子。
そして弥左衛門の奥さんである『おさん』
合同のお墓です
討ち入りに参加した赤穂浪士の貝賀弥左衛門
もちろん討ち入り後は切腹しています。
その弥左衛門が亡くなった翌年
宝永元年(1704年)、
本妙寺を菩提寺として定めていたので
合祀石碑を
かねてから親交があった綿屋善右衛門という
赤穂藩の御用商人が、
お墓を建てたということです
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました