狸谷山不動院
(たぬきだにさん ふどういん)

        〜その1 の続きです

御朱印




本堂下にある手水舎



狸谷山不動尊は
天応元(781)年
桓武天皇勅願で平安京の鬼門守護として
『咜怒鬼(たぬき)不動明王』 が
安置されたことが始まりとされています

本堂までもうすぐ!


『不動明王』



 『宮本武蔵修行の滝』
 慶長九年 (1604年) 
宮本武蔵が修行をしたといわれる
「修行の滝」があります。






 『女厄坂(おんなやくざか)』






『水子地蔵』





そして、やっとやっと
着きました




本堂へ




 
本堂内は撮影禁止





本堂の柱にたくさんお札を発見! 

『願かけふだ』っていうそうです
 札には人の形が描かれていて
自分の体の悪い部分に○を付けて
『病気が治りますように』と願掛けをするんです

また、この柱を『願かけ柱』と言うそうですよ

 狸谷山不動院では、
特に難病平癒祈願で訪れる方があとを絶たないそうです





  帰りは 『男厄坂(おとこやくざか)』と呼ばれる石段を通りました 





噂通り、清水寺とそっくり👀


懸崖に取り付けられた弓と矢  


御朱印と一緒に
お札もいただきました。 



さて〜なぞなぞですがポストカードを頂きました。全問正解したわけではありません😅



他の方がなぞなぞの質問されていたので私も一緒に聞いていたら答えを全部教えてくれました✌️

そして、私にもどうぞとポストカードをいただきました

『交通安全』や『ガン封じ』のご利益があり災難から身を守ってくれるタヌキダニのお不動さん

7月28日に『火渡り祭』があるようです 



ネットからいただきました↑
*山号【狸谷山】
*院号【不動院】
*寺号【】
*正式名称【狸谷山不動院】
*宗派【真言宗修験道大本山】
*ご本尊【咤怒鬼不動明王(たぬきふどうみょうおう)】
*札所等【】
*開基 【木食朋厚上人(きじきともあつしょうにん)】
*創建年【 781年(天應1年) 】
*住所【京都府京都市左京区一乗寺松原町6】


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏


参拝できましたことに

  感謝いたします


最後までご覧いただきありがとうございました🎵