圓光寺
     (えんこうじ)

御朱印


京都市左京区一乗寺にある

「圓光寺(円光寺)」







徳川家康が、慶長6年(1601年)
足利学校の第9代の学頭であった
  三要元佶(さんようげんきつ)
  というお坊さんを招き、
伏見城下に学校を建立したことが
         起源とされています 

実はこの方
超エリートだったようですよ⤴️

関東における事実上の最高学府であった
「足利学校」の校長先生だった‥‥
といわれている方

後に、京都御所北辺の相国寺内に移され
現在の位置に移されたのは、
寛文7年(1667年)だそうです。






山門をくぐった参道を通ると見えてきたのが

2013年に完成した、
平成の枯山水「奔龍庭」

四方から眺められるので、
角度を変えて楽しみたいと思います


















本堂の玄関にある襖絵。
 キラキラしています✨
とっても綺麗ですね〜

黄金に輝いているんですもん♫

本尊千手観音像(運慶作)が祀られています









蟠龍窟(ばんりゅうくつ)
座禅をする為の部屋。 
 尼僧達の専門道場として歴史が長い場所であり、今でも南禅寺の研修道場として使用されているそうです。





こちらはおトイレ😅

全くおトイレの雰囲気がありません



書院前には水琴窟(すいきんくつ) 



本堂から眺められるお庭

 十牛の庭(じゅうぎゅうのにわ) 

池泉式回遊庭園には京都・洛北で最古と言われる池、栖龍池(せいりゅうち)があることで知られています。

ちなみに十牛とは禅の悟りにいたる道筋を表したもの

庭には十牛に因み、
牛に見える十の石が配されています 

春の新緑、夏の百日紅の花、
秋は紅葉の名所です


 










瑞雲閣(ずいうんかく)

資料室です





徳川家康の墓もあります 


 

可愛いお地蔵さん💕

それに素晴らしい苔に新緑の庭園🍃

やはり最強スポットですね
静かで安らぎを感じます💕


*山号【瑞巌山(ずいがんさん)】 
*院号【】 
*寺号【】 
*正式名称【圓光寺】 
*宗派【臨済宗南禅寺派】 
*ご本尊【千手観音】 
*札所等【】 
*開基 【徳川家康】 
*創建年【 1601年(慶長6年)】 
*住所【京都府京都市 左京区一乗寺小谷町13】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 


参拝できましたことに
     感謝いたします 

最後までご覧いただき
     ありがとうございました🎵



1億円あったら何を買う?


みんなの回答を見る右矢印
キャンペーン詳細右矢印