大善寺 
     (だいじんじ)

御朱印




大善寺は寛弘8年(1011年)
比叡山横川の僧、恵心僧都源信により
            開基されました






白寿観音像



これは何かな?

金銅孔雀文磬
ってなんでしょう‥‥❓



薬師堂




本堂



仏師に化した春日明神が
十一面観音を造立してご本尊とされました。

秘仏ですヒミツ





床の間に飾られていました



その、
金銅孔雀文磬ってどれかな??







昭和23年の福井大震災
本堂、庫裏などすべての建物が
全壊するという大きな被害を受けましたが
本尊、厨子、国指定重要文化財「金銅孔雀文馨」は奇跡的に助かったそうです。


2010年
開山一千年を迎えるため

本尊、厨子共に傷みが激しかったので
本尊、厨子など寺宝の
          修理や調査を依頼


厨子扉絵




厨子には扉絵が描かれ、
正面に観音菩薩の浄土(補陀落)、
四方に四天王、
後ろに蓮池が描かれ
非常に珍しいものであるとのことでした。  

確かに恋の矢


また!

ご本尊は
江戸中期のものであるとのことでした

修理中、本尊をエックス線撮影したところ、
右大腿部付近に金銅仏の頭部が
        納められていることが判明‼️

胎内仏です✨✨

坂井市教育委員会の協力を得て、
九州国立博物館に調査を依頼し
平成20年7月X線断層撮影を行ったところ

江戸時代造像の
本尊・十一面観音像の胎内から
鎌倉時代の
銅造十一面観音 の頭部が発見


ご本尊
秘仏です
(写真はネットからいただきました)

その時の写真を見せていただきました。




さぁーいよいよですウインク

 次に
国指定重要文化財の
金銅孔雀文磬を見せていただきました

大切なものだからと
奥から白い手袋をして
持ってきてくださって

どうぞ手にとってみて下さい
             と、おっしゃって下さいましたラブ


寺宝であるものを、
私が触ってもいいのでしょうか?
                          と、尋ねると

小学生の皆さんが
授業でこのお寺に来てくれた時も
皆さんにも触ってもらってるんですよ     と。
  
緊張の一瞬です汗笑い泣き

私も白い手袋をしました。




磬(けい)とは
中国古代の打楽器で
奈良時代に日本に伝わりました。
お経の間に打ち鳴らす仏具で
      鐘の一種だそうです🔔


表面には二羽の孔雀が描かれ🦚🦚
裏面には
「管生寺施主沙弥仁浄 建長三年辛亥四月日」
と陽鋳されています。 

幅19.8cm、高さ8.8cm、縁厚1.1cm

建長3年!!って1251年
今から750年以上前ってことですよクラッカー




重文のものを写真だけでなく
実際、触ることができ貴重な体験でした。


両手で簡単に持つことができるのですが
それ以上に
1251年(建長3年)
鎌倉時代作のものということ
国指定重要文化財 ということ で

長い歴史の中で
人々が大切にしてきた気持ちを感じ
ズッシリと重量感がありました。





本当のところぐすん
ここが一番の目的ではなかったのですが
素晴らしい経験ができ、感無量です❤️

ご開帳がたしか数年後にあるとお聞きしたので
是非来たいと思います♫


今回お話を聞かせていただいたのは
奥様でしたが
とても丁寧なお話と
疲れを忘れることができる
美味しいお茶をいただき🍵
遠かったけど
     ここまで来たかいがありました♫


いいお寺とご縁があり感謝です❤️


*山号【金剛理智山】 
*院号【】 
*寺号【】 
*正式名称【】 
*宗派【真言宗智山派】 
*ご本尊【十一面観音】 
*札所等【越の國三十三観音霊場第6番札所・北陸白寿三十三観音霊場第5番札所】 
*開基 【恵心僧都】 
*創建年【 1011年(寛弘8年)】 
*住所【福井県坂井市坂井町下兵庫93-11】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 

参拝できましたことに
     感謝いたします 

最後までご覧いただき
     ありがとうございました🎵