徳賞寺
御朱印
平成もあと五日
福井県美浜町にある
徳賞寺へ行ってきました。
徳賞寺から
若狭国吉城歴史資料館がよく見えます
今年のお正月です‼️
徳賞寺のことを知ったのは
偶然見つけた香雲さんのブログがきっかけでした!
香雲さんのブログは → こちらへ 書家 香雲
御住職 大雲道人様の達磨絵も
たくさん展示されています
今回もたくさんの御朱印をいただきました
もうすぐ始まる令和🇯🇵
御住職様より、
新元号「令和」の由来の
「万葉集」の梅花の歌を
書いていただきました🖌
万葉集「梅花の歌」の作者は
大伴旅人(おおとも の たびと)
と言われています。
〜 初春の令月(れいげつ)にして、
氣淑(きよ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後(はいご)の香を薫す 〜
日本の四季折々の文化を、
次の世代に引き継ぐ
という思いが込められた
「令和」
なんだかワクワクしますね♫
そして、平成にありがとう〜♪
そんな気持ちを込めて
御朱印をいただきました。
徳賞寺 の記事は → その1は こちらへ☆
その2は こちらへ☆
次は、令和元年 5月1日
令和初日、特別なステキな御朱印を
いただく予定です
‥‥が ここで突然ですが

一緒にいかがですか?(笑)
ご希望の方はコメントかメッセージ
お願いします🙇♀️

事前に予約をしてからお願いいたします