大崎観音
御朱印
さくらの名所100選・琵琶湖八景
とってもとっても桜が綺麗で
湖岸に桜のトンネルが約4km
続きます。
早朝からすごい観光客で賑わいます🌸
絶対に一度は訪れてほしいです

真言宗智山派石立山大崎寺宝光院といい、
本尊は 泰澄大師の作と伝えられる
千手観音である。
元は奈良の興福寺の末寺で
僧坊三十九院を有する大寺院であったが
鎌倉時代以降荒廃していた。
1536年法印が中興し
それ以来真言宗となった。
豊臣秀吉が諸国仏閣復興のとき、
安土城の残材を用いて修復を行った際、
血痕の残る天井板を使用した事から
「安土の血天井」として知られている。
その後本堂は改築され、
使われていた用材は昭和41年(1966年)、
阿弥陀堂の改築の際、
阿弥陀堂の天井に使われた。
また阿弥陀堂の本尊の阿弥陀如来像は聖徳太子の作と云われている。
と
書かれています!
右のほうに傾いているんです😅
わかりますか

危ないんです😢
(笑)
近江法性観世音菩薩
まだ新しい観音様
平成6年に建てられたようです
右に不動明王、左に毘沙門天
が、祀られています
以前こちらでは、
お茶会が開かれていたと聞きました‼️
稲荷社
今にも壊れそうですね

いくのをやめました
あとで聞いたら、
展望台があって琵琶湖がよく見えるそうです
*山号【立石山 (りゅうしゃくざん)】
*院号【宝光院】
*寺号【大崎寺 (おおさきじ) 】
*正式名称【石立山大崎寺宝光院】
*宗派【真言宗智山派 】
*ご本尊【十一面千手観世音菩薩立像 】
*札所等【近江西国三十三カ所霊場・びわ湖百八霊場25番札所・西近江七福神巡りの毘沙門天・近江湖西二十七名刹霊場第25番】
*開基 【泰澄】
*創建年【 702 (大宝2)年】
*住所【滋賀県高島市マキノ町海津128】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵