瀧谷寺
(たきだんじ)
‥‥その1の続きです。
桜に後ろ髪を引かれながら (笑)
本堂へ
本坊から入ります。
本堂の御本尊や襖絵など
全て中に向けての撮影禁止です❌
外に向けての撮影はOKです

本堂の窓から桜がとても綺麗に見えます
本堂は国指定の重要文化財です
ご本尊は薬師如来像
越前出身の僧侶・泰澄作
本堂内陣の格天井には
明治の画家源西園作。
豪華な花鳥画六十三枚が描かれています。
欄間の龍の彫刻は、
三国出身の山田鬼才の作。
1本の木から造られたものだそうです。
とても迫力がありますよ🐉
1929年に名勝指定され、
江戸時代前期作と言われています
本堂、観音堂、方丈及び庫裏、
開山堂、鎮守堂、鐘楼門 6棟は
国指定の重要文化財です
こちらにも国宝がありました‼️
金銅毛彫宝相華文磬
平安時代後期のものです。
磬(けい)は
元来中国古代の楽器であったものが、
後に仏教の鳴器として取り入れられたものです
(ホームページより)
絹本着色 地蔵菩薩像
国指定の重要文化財
天之図
天ノ図は、
四代朝倉孝景から寄進されたもので、
室町時代中期以前の星図として
現存唯一の遺品とみられています。
上段の『歩天歌』と下段の『星図』からなっています。
上段の『歩天歌』と下段の『星図』からなっています。
(ホームページより)
宝物殿へ向かいます
昭和50年6月に落成。
国宝の金銅毛彫相華文磬をはじめ、
福井で活躍した戦国武将の書状などの
重要文化財
他に、貴重な仏像・仏画・古文書、
美術工芸品など
とても貴重なものが
400点ほど展示されていました。
国宝級じゃないの⁉️
って、思いました‼️
この宝物館の受付には
ご住職のお母様らしき方が、
椅子にすわっていらっしゃいましたが
お話をすると、
「この辺りは一年中湿気が多いので、
比較的湿気が少ないこの時期だけ展示してほしい」
と文化庁から言われているんです
と、おっしゃってました。
この時期にきて、正解ですね♫
よかったです❣️
宝物館を見終わってから
そのまま遊歩道を歩き、
正面入り口につくのですか
最後にもう一度
本堂前の桜を見たくて本堂前に来ました。
何度見てもウットリします



桜もそうですが、
宝物館を一人でゆっくり見ることができる‥‥
なんて贅沢な時間なんでしょうね〜
ふと思いつきこの瀧谷寺に来ましたが
もっと早くくればよかった‥‥です。
三国といえば、
越前ガニ🦀 東尋 というイメージですが(笑)
私はこれから一番に
この瀧谷寺 を思い出すと思います
それくらい素晴らしいお寺でした。
しっとりとした参道に
落ち着いた庭園
大きなお寺でした。
*山号【摩尼宝山】
*院号【】
*寺号【瀧谷寺】
*正式名称【摩尼宝山 瀧谷寺】
*宗派【真言宗智山派】
*ご本尊【薬師如来】
*札所等【第6番北陸三十三観音霊場、北陸白寿観音霊場、越之国震災復興三十三ヶ所観音霊場 】
*開基 【睿憲(えいけん)上人】
*創建年【 1377年(永和3年)】
*住所【坂井市三国町滝谷1-7-15】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵