瑞光院
(ずいこういん)
御朱印
「四六士 遺髪塔」と
書かれています
毘沙門堂に行く途中にあるお寺ですが、
立ち止まる方はいても、
境内に入る方はほとんどの人はいませんでした。
駒札
このお寺は、忠臣蔵でおなじみの
赤穂浪士と浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)ゆかりの地だったんです‼️
入ってもいいかなぁ??
と、思いながら入ると
地元のお寺さんという雰囲気でした♫
浅野内匠頭長矩のお墓がありました。
浅野内匠頭長矩が
松の廊下で事件を起こし切腹
浅野家は断絶となりましたが、
城代家老・大石良雄(内蔵助)は、
亡き主君の衣冠と短刀を
瑞光院の本堂西南端に埋め、
お墓を建て
同志と共に一周忌の法要を営みました。
そして、
大石はお墓参りのたびに
瑞光院で
同志と打ち入りのための密議を重ねたそうです。
お墓の隣には、
46人の名前も刻まれた遺髪塔があり
お墓が囲む形で
配置されているそうです
12月14日の義士討入りの日には
義士ゆかりの寺として
参詣する人が多いらしいですね!
瑞光院は
京都の山科にありますが
創建したころは京都御所の近くにあったそうです
瑞光院が建つ前は
豊臣秀吉の五奉行の一人
浅野長政の別邸のあった場所だったそうです!
浅野長政の末裔にあたるのが
浅野内匠頭長矩!!ということです
*山号【紫雲山】
*院号【】
*寺号【瑞光院】
*正式名称【紫雲山 瑞光院】
*宗派【臨済宗大徳寺派】
*ご本尊【阿弥陀如来】
*札所等【】
*開基 【若桜城主 山崎家盛(やまざきいえもり)】
*創建年【 1613年(慶長18年)】
*住所【京都市山科区安朱堂ノ後町19-2】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに
感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵