諸羽神社
     (もろはじんじゃ)

御朱印


貞観4年(862年)
清和天皇により社殿が造営されました




付近の諸羽山(旧名・柳山)に降り立ったと伝わる天児屋根命(あめのこやねのみこと)と
天太玉命(あめのふとたまのみこと)の
二神を祀っていたため、

  
両羽大明神(もろはだいみょうじん)
            と呼ばれていました。



拝殿


これが噂の立体的な干支の絵馬。 

近くで飲食店を営む男性が
神社の保存会の依頼を受けて毎年作っているものらしいです

大きなイノシシの足元にはウリ坊もいますよ🐗



拝殿の真ん中を通り
奥に本殿


お詣りしようとすると
上の方に鏡が‥‥

拝む自分が写り出されています




末社である『天満宮』と『稲荷社』




平安時代初期 
この付近には人康(さねやす)親王
という皇族が住んでいたと伝えられています。

平安時代前期の皇族
第54代・仁明天皇の第4皇子です

高熱により両目を失明し、
宮中より追われ山科御所を営み隠棲し、
出家してこの地にやってきたそうです。

当時から琵琶の名手として知られていたようで、
多くの盲人に、琵琶を教えていた
という逸話が残っています。

この事から、
琵琶法師の祖神として信仰を集め

 江戸時代になると
多くの琵琶法師たちは諸羽神社に集まり
彼の死を偲んで供養を行っていたそうです。



琵琶石

琵琶の形をした石?
それとも琵琶湖にちなんだ石?
                 と、思いましたら
琵琶の名手の人康(さねやす)親王が
ここに座って琵琶を弾いた
          といわれる石だそうです。






磐座(いわくら)

神様が座ったり依り代に使ったりする石のことです。



ご神水




ご神木の切り株のようです



ご神紋は五七桐



御利益は
病気平癒、疫病退散、出世開運、勝利祈願


*神社名【諸羽神社(もろはじんじゃ)】
*札所等【】
*御祭神【天児屋根命(あめのこやね)
天太玉命(あめのふとたま)
応神天皇(おうじんてんのう)八幡宮、
伊奘諾尊(いざなぎのみこと)
素戔鳴尊(すさのおのみこと)若宮八幡など】
*創建年【862年 (貞観4年)】
*住所【京都市山科区四ノ宮中在寺町17】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

參拝できましたことに
感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵