私の周りには
御朱印は、お薬師様や聖観音様の宝院です。
ご朱印は一般のスタンプなどの印とは違いまして、神様のみ心のこもったものですので、末永く大切に保管して下さい。
:参拝せずに御朱印をいただこうとする
:書いていただいている間の飲食、雑談、スマホや携帯電話の操作や通話
:メモ帳やノートに書いてもらう
:「本に載っていた御朱印と同じに書いて」は厳禁
:質問行為
お寺や神社好きの方はほとんどいないのですが、
テレビやInstagram、プログやネットの影響で
御朱印ガール や 御朱印集め 御朱印ブーム
という言葉をよく目にするようになり、
御朱印をいただく方がとても増えていますね
記事は→ こちらへ☆
とても残念です
そんな時、フォロワーさんが
御朱印の意味の投稿されていたので
ご紹介させていただきます
神社仏閣、仏像、お経好きの私ですが、
御朱印も大好きです
見ているだけで
有難い気持ちになりとても落ち着きます💓
癒されます💖
御朱印の本来の意味を忘れられている方
知らない方
「参拝の記念品」や「観光土産」でいただく方、
スタンプラリー、コレクション感覚で集めている方
もっとすごくなると、
転売目的でいただく方もいると聞いて
びっくりしています

そもそも
御朱印ってなんなの?
私も
改めて御朱印について
いろいろ調べてみました。
昔は
御朱印は簡単にいただけなかった。
御朱印の本来の主な目的は
願掛け。
神社に参拝した証明。
納経しなければ
御朱印は頂けませんでした
写経することは
経を唱える行に通じるともいわれ、
納経すると神様仏様に近付いた
とされていたそうです
いろいろ調べると
各神社やお寺で
御朱印のことについて書かれています。

記念スタンプとは異なるものです。
ご自身の御守としてご奉持ください

東京の浅草寺では
御朱印をいただいた時にいただきました
御朱印は
『もらう』ものではなく
『授かる・戴く・頂戴する』もの❣️
と言っても、神社仏閣側も
全く問題がないとは言えないと思います。
御朱印で気を引こうとしているというか‥‥
ブームに乗ろうとしている‥‥というか
お寺にいき、参拝させてほしいと言っても
お寺やご本尊の説明文も無しで
御朱印のみ!!
御朱印だけほしくて
きてるんじゃないんだけどなぁ‥‥
なんだかなぁ〜って
気持ちで帰ることもあります
神様仏様は偉大であり寛大なので
御朱印だけいただいても
そんなことで怒ったりすることはないと思うので
結局
その人それぞれの気持ちや考えだと思うんです!!
御朱印をいただく時に
やってはいけないことも
調べてると‥‥





当たり前のことかもしれませんが
わたしも反省〜⤵️🙇♀️
質問やスマホを操作することがあります💦
私は
心に求めるものがあるから、
願掛けのような気持ちでお参りします。
神様仏様の前で
自分をさらけ出して無になり
お願い事をすることで助けを求めている。
仏様のご慈悲にすがり
どこかで救われたい願いがある。
心の中でお願いして
神様仏様と繋がることができる。
西国三十三所の巡礼の時、観音様をみて
そんなことを思いました
御朱印は
いただく側にもマナーがあることを忘れずに
私も気をつけようと
と、思いました。
たいして何も知らない私が
えらそうなことを言ったかもしれません。
どうぞお許しください
長文を最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵