本勝寺 
     ほんしょうじ



御朱印



京都の本能寺を本山とする法華宗のお寺です。




空海が唐より帰朝し、敦賀市の気比宮に参拝されました。
その時、故圓法師の庵室に泊まり
このご縁で故圓法師が空海に帰依し
真言宗となり日照山大正寺となりました。

これが、本勝寺の始まりとされています。


小さなお寺ですが、とても綺麗に整備されています😃







ご本堂




ご本堂の一番奥に
ご本尊があります。

写真でも、実際みてもみえません😅



ご本尊は

曼荼羅



左に このお寺を開基された日従聖人
真ん中に 日蓮聖人
右に 本能寺を開山された隆聖人

白い布をかぶっているのがご本尊かと思いました。


どうして、白い布をかぶっているんでしょうね



ご本尊のご曼荼羅ってなにかを
わかりやすいように、
コピーされたものが置いてあります。

これがご本尊です!!



そういえば、本能寺のご本尊もご曼荼羅で、
ご曼荼羅ってなんだろうって思ったのを思い出しました!



本堂に飾られてます。



境内には

石碑 があります。

水戸烈士幽居之寺   




江戸時代の終わり、蝦夷論が盛んになります。1864年水戸藩な武田耕雲斎をボスとする天狗党を結成。

総勢1000人!
徳川慶喜を頼りに京都を目指し
約50日1000キロを歩いたんです!

越前大野→今立町→今庄→木ノ芽峠→敦賀市新保まで辿り着いたところで
幕府の加賀藩に降伏。

天狗党の皆さんは敦賀の3ヶ所のお寺(本勝寺、本妙寺、長遠寺)に分けて収容されました。

この本勝寺で、ボスの武田耕雲斎ほか387人が取り調べを受けました。
そして、2月松原で処刑されました

本勝寺には戦前は一人一人とお位牌があったそうですが、空襲で焼失。
現在は水戸烈士の位牌としてお祀りされているそうです。


資料をいただきました。

よく見ると、どこにいつ着いたのか
日にちが書いてあります。

歩いて行ったんですね。

すごいですね!!




水戸浪士が処刑される図です




俳人、日能上人の句碑

1617年に本能寺からお迎えし、ご住職になられまそうです。



春たつと いふはかりにや
かざり縄



記念碑


戦災慰霊碑







ご住職がお忙しい中、
時間をかけて細かく説明してくれました。

私があまりにもいろんな質問をするので
資料をくれましたてへぺろ


敦賀と水戸は関係が深いのですが
こんな歴史があったんですね😅

勉強になりました

ご住職さん、ありがとうこざいましたm(_ _)m

また、こちらの本勝寺の前住職は
現在
法華宗大本山本能寺の貫首のようです。



*山号【日照山】
*院号【】
*寺号【本勝寺】
*正式名称【日照山 本勝寺】
*宗派【法華宗 本門流】
*ご本尊【曼荼羅】
*札所等【】
*開基 【日従聖人】
*創建年【 ()】
*住所【福井県敦賀市元町19−21】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵