伏見稲荷大社

     (ふしみいなりたいしゃ)


御朱印




伏見の稲荷大社といえば 
全国に3万社以上あると言われている

 総本山 ⛩


⛩千本鳥居でお馴染み!ですね











本殿の背後に広がる稲荷山が御神体です










西暦711年の御鎮座以来、1300年にわたり人々の信仰を集めています。






さて‥‥

伏見稲荷には7つの神蹟(しんせき)があります。

一ノ峰(上之社神蹟) - 末広大神 
二ノ峰(中之社神蹟) - 青木大神 
三ノ峰(下之社神蹟) - 白菊大神 
荒神峰(田中社神蹟) - 権太夫大神 
間ノ峰(荷田社神蹟) - 伊勢大神 
御膳谷遙拝所 
釼石(長者社神蹟) 





私は小さい時からずーっと毎年1月2日にお参りに来ています

ここ数年、両親は歳をとり思うように歩けないので お参りと御祈祷のみでしたが 
数年前までは必ず 一ノ峰  まで行きました。 

独身の時は着物を着たり、
娘達が小さい時はおんぶしたり‥‥ 



なぜ、一ノ峰まで 行くのかというと

“私のお稲荷さんがあるから〜”
(↑チコちゃん風に♫)


実家は自営で、父も小さい時から伏見稲荷に行ってました。 

実家の神様が‥‥
この稲荷山の最高峰(標高233メートル)
一ノ峰の上之社神蹟。 




一ノ峰の上之社には、 
大宮能売大神
(オオミヤノメ大神)
が、お祀りされています。 

ご神蹟には、末廣大神と書かれています。 
(私には、この末廣大神の方が親しみがあります)

末廣大神と大宮能売大神は同じ神様なのかわかりませんが😅 

中に入ると人が一人通れるぐらいのせまい通路です 





そして、「お塚(おつか)」
と呼ばれる小さな神社がたくさんあるのです。

 そこに、小鳥居を奉納しお参りします。 




国光大神 


いわゆる
“私のお稲荷さんです‼️”


が、今回は雨が降り出し、次の予定があるため 
御祈祷のみとなりました 


お正月期間は、この御祈祷する方で大行列ですが
今回はスムーズに入れました










 ご利益は五穀豊穣、商売繁昌・産業興隆・家内安全・交通安全・芸能上達など





ご神紋は抱き稲の紋



是非今度は一ノ峰まで行き

“私のお稲荷さん”にお参りしたいと思います


*神社名【伏見稲荷大社】
*札所等【神仏霊場巡拝の道123番】
*御祭神【宇迦之御魂大神(稲荷大神)、大宮能売大神(相殿)、佐田彦大神(相殿)、田中大神(相殿)、四大神(相殿)】
*創建年【 711年(和銅4年)】
*住所【京都府京都市伏見区深草藪之内町68】


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵