‥‥その1の続きです


御朱印






本堂  




雪囲いがしてあり、本当の姿はわかりませんね





本堂内はキラキラしています




雪囲いを外すとこのような本堂を見る事ができます



回廊 

ずっと本堂まで繋がっています。 






     
        ネットからいただきました


庫裏へいくと

またまたビックリ‼️


この囲炉裏は今でも使っているそうです



太い立派な柱が何本もあります

すごいですね





立派ですね〜






天明年間から200年あまり続いている七福神祭り(明神会)
毎年9月18~19日に開催されるそうです



なんだかいい事がありそうなお祭りですね!


この行事は天明飢饉(1781年~1789年)によって村にもたらされた凶作・疫病などを救うため
厄除け(災難除け)として七福神に扮し、
守護神、七面大明神様にお供えし泰納踊りを捧げ村内を廻ったことに始まり、
今でも盛大に営まれているそうです。




この辺りは蓮の花が有名で、花はす公園があります。
とても大きなハスの花をみることができますよ


自然豊かで静かでのんびりとした町ですが
この地にこんな立派な大きなお寺があったとは全く予想外でした。



お寺って行けば行くほど
新しい発見があり、歴史を感じ
何百年たっても素晴らしいものがたくさん残っていることに
あらためて感動しました。



*山号【大谷山】 
*院号【】 
*寺号【妙泰寺】 
*正式名称【大谷山 妙泰寺】 
*宗派【日蓮宗】 
*ご本尊【十界曼荼羅】 
*札所等【】 
*開基 【日像】 
*創建年【 1294年(永仁2年)】 
*住所【福井県南条郡南越前町西大道10-8】 

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏 

 参拝できましたことに感謝いたします 

最後までご覧いただきありがとうございました🎵