大塩八幡宮
神門
本殿の周りにはいくつかの境内社があります。
(おおしおはちまんぐう)
御朱印
一の鳥居
かなり離れて
ニの鳥居
891年に宇多天皇の勅命により建立されたと伝えられています
高い杉がずっと続いています🌲
よい感じ〜
永平寺に似てます!
それにしても石段がキツイです😅
でも、この階段を3往復することになるです(笑)
上に行くと
三の鳥居
神秘的!
こんな手水舎はじめてかもしれません。
虹がでました🌈
歓迎してくれているように見えました✨
神門
重要文化財です
雪囲いがされてます
とても綺麗に整備されています。
本当ならこのような拝殿です
絵馬殿
配置が他の神社と違います
神楽殿があり、拝殿、本殿はよく見ますが
この大塩八幡宮は拝殿があり、独立した幣殿。
幣殿の奥に本殿があります
幣殿
御神紋は 三つ巴
御利益は、災難除け、厄除け、ツキ運など
こちらも雪囲いで冬バージョン
本来なら
鎌倉時代・源平合戦の中期
木曽義仲が戦勝を祈願した本陣跡があります。
木曽義仲ゆかりの地なんですねーー
どんなゆかりがあるのかとおもいましたが、
こういうことだったんですね。
ところで、石段を3往復ですが
1回目は、お参り。
2回目は、石段の途中に社務所あるので
御朱印をいただこうとしたら誰もいなくて😢
偶然、御祈祷に来た方がいらっしゃって
神主さんが本殿にいると教えてくれて
また石段を登ったんです。
が、いまから御祈祷するから30分後にきてほしいって😅
3回目、社務所で待ち合わせをしたのですが、
なかなかきてくれないのでまた登って神主さんを呼びに行きました
大変疲れたわ(笑)
階段には弱いから私です🙇♀️
*神社名【大塩八幡宮】
*札所等【】
*御祭神【帯中日子天皇・応神天皇・神功皇后】*創建年【 891年(寛平3年)】
*住所【福井県越前市国兼22-2】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵