和蔵山 善隆寺(和蔵堂)
(わぞうざん ぜんりゅうじ(わくらどう))
御朱印
滋賀県の琵琶湖の湖北地方の
長浜市西浅井町の山門という集落から
2kmほど先に天台宗の安養寺がありました
その住職が1396年山門という集落に草庵を建て、
安養寺は僧に任せて移り住んだのが
善隆寺の始まりといわれています。
善隆寺の境内にある和蔵堂
案内してくださったのはおばあちゃんでした。
和蔵堂に上がる数段の階段ですが
上がれるのかなぁ?と心配になり
手をだそうとしたら
自分のペースで上がるので大丈夫ですよ
とおっしゃって、
私は何かあったらすぐに受け止める
という体制を整えてました(笑)
頑丈な鍵と扉が開こうとしています。
なぜかドキドキしました
高さ1mの檜の一本造で平安時代の作品です。
国指定の重要文化財となっています。
仏頭
阿弥陀如来のもので高さ60cmの一木造。
平安時代の作品です。
あまりに大きいために
頭だけを抜いてこの地に移した
と伝えられています。
お供えされている花は造花だったり、
ロウソクではなく電気でしたが
これは手間を省いているということではなく、
例えば生花では水分が飛ぶからだそうです。
写真は撮ってもいいのですが、
あまり近くで撮らないでほしい
とおっしゃってました。
古く貴重な仏像ですから、
大事にお守りされていることが
とてもよくわかりました。
余談かもしれませんが、
御朱印を頂く寺務所がご自宅で案内されたのですが
表札が「和蔵」さん でした。
*山号【和蔵山】
*院号【】
*寺号【善隆寺】
*正式名称【】
*宗派【真宗 仏光寺派】
*ご本尊【十一面観音立像】
*札所等【】
*開基 【】
*創建年【1396年 】
*住所【長浜市西浅井町山門964】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵