寛永寺
御朱印
違ったんですね😅
東叡山 円頓止観院 寛永寺
寛永寺は天台宗の別格大本山のお寺です。
寛永2(1625)年
徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため
江戸城の鬼門(東北)にあたる上野に
徳川家康の側近だった天海僧正の進言により
徳川家光が創建しました。
開山は当然!!天海僧正です
天海僧正の宗派は天台宗です。
天台宗の総本山といえば、比叡山延暦寺。
平安京の鬼門を守った比叡山の延暦寺に倣い
東の比叡山を意味し山号は
「東叡山」
延暦寺の延暦は年号から、
寛永寺も年号の寛永から
「寛永寺」
としました。
徳川将軍家の祈祷所・菩提寺であり、
徳川歴代将軍15人のうち6人が寛永寺に眠っているそうです。
しかし、幕末の1868年(慶応4年)上野戦争によりほとんどの建物が焼失。
1879年(明治12年)
ようやく寛永寺の復興が認められました。
根本中堂
埼玉県の川越にある喜多院の本地堂瑠璃薬師殿を移築して根本中堂が再建されました。
なぜ川越のお寺なんでしょうね〜
調べてみると‥‥
徳川家康の遺骨を久能山から日光に至る道中の際、喜多院に寄り、
天海僧正が4日間法要をあげたのですが、
その法要を行なった場所が
本地堂瑠璃薬師殿
なんだそうです
ご本尊は薬師瑠璃光如来像秘仏
上野公園にはたくさんのお寺がありましたが、
一つ一つの独立したお寺かと思ったら違ったんですね😅
お参りし終わってから知りました。
寛永寺のことを調べていたら、天台宗のホームページには
寛永寺のことを調べていたら、天台宗のホームページには
東叡山 円頓止観院 寛永寺
と、なっていました。
*山号【東叡山(とうえいざん)】
*院号【円頓院(えんどんいん)】
*寺号【寛永寺】
*正式名称【東叡山 円頓止観院 寛永寺】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【薬師如来】
*札所等【】
*開基 【徳川家光】
*創建年【 1625年(寛永2年)】
*住所【東京都台東区上野桜木一丁目14番11号】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵