金閣寺
御朱印
日本列島の形を模したとされる池泉回遊式庭園
*山号【北山(ほくざん)】
石不動尊(いわふどうそん)
金閣寺の前身である西園寺家の別荘時代から存在したとされています。
また、弘法大師 空海が造ったとも言われています。
ご存知、相国寺山外塔頭です。
アニメ一休さんの「将軍さま」
ご存知ですか?覚えてますか?(笑)
あの将軍さまこと、
室町幕府3代将軍 足利義満 が
1398年に建てた金閣寺臨済宗相国寺派の禅寺で
正式には
鹿苑寺 といいます
金色の舎利殿は室町時代を代表する建築の一つ。
1994年(平成6)12月
世界文化遺産に登録されました。
鏡湖池に映る金閣の姿も見どころのひとつ。
鎌倉時代、西園寺公経(さいおんじ きんつね)の別荘が始まりです。
その後、足利義満が譲り受け、「北山殿」と呼ばれる大規模な邸宅を造営しました。
でもね‥‥💧
邸宅といっても京都御所に匹敵する敷地があったそうですよ😅
ものすごく広い!!
義満の死後、遺言により「北山殿」は舎利殿(金閣)を残して解体され禅寺となりました。
お寺の名前は義満の法名鹿苑院殿から二字をとって鹿苑寺と名付けられました。
この唯一残された舎利殿(お釈迦さんのお骨を祀る建物)が、通称「金閣寺」に由来する建物です。
しかーし、 1950(昭和25)年7月2日午前3時前、庭園内の国宝・舎利殿(金閣)から出火し、全焼しました。
犯人は当時21歳の金閣寺の従弟僧でした。
本人の供述によると、
「美に対する嫉妬と、自分の環境が悪いのに金閣という美しいところに来る有閑的な人に対する反感からやった」
と供述していたそうです。
懲役7年の判決を言い渡されましたが、1955年10月に恩赦で出所します。
そして、半年たらずでなんと!
肺結核になり、26年の生涯を終えてしまうんです。
1955年(昭和30)再建されました
日本列島の形を模したとされる池泉回遊式庭園
国の特別史跡および特別名勝。
「池泉回遊式庭園」は
日本庭園の形式の一つで 園内を回遊して鑑賞する庭園
ずっと歩いて行くと
銀河泉 (ぎんがせん)
義満がお茶の水に使ったとされています
巌下水(がんかすい)
義満が手洗い用に用いた泉だそうです
夕佳亭 (せっかてい)
名前の由来は 「夕日に映える金閣が殊(こと)に佳い」ということから名付けられたそうです。
ステキなネーミング💕
ここから眺める夕陽☀️を浴びた金閣が美しい💫‥‥
と 眺めてみたいものですね
銀閣寺と比べて、ホントにピカピカ✨
*山号【北山(ほくざん)】
*院号【】
*寺号【鹿苑寺】
*正式名称【北山鹿苑寺(きたやま ろくおんじ)】
*宗派【臨済宗相国寺派】
*ご本尊【観音菩薩(方丈本尊)】
*札所等【神仏霊場巡拝の道 第93番】
*開基【足利義満】
*創建年【1397年(応永4年)】
*住所【京都市北区金閣寺町1】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵