観音寺
御朱印
滋賀県 琵琶湖の湖北地方は 知る人ぞ知る
『観音の里』
仏像ファンなら行きたくなる地域ですね👍
私もこの地を初めて訪れたとき、こんな素晴らしい仏像がなぜこの地にこんなに多いのかと驚きました‼️
奈良・平安の時代から伝わるという貴重なたくさんの観音様がいらっしゃいます。
それも大きなお寺ではなく、地域の方々の篤い信仰心で今までいろんな戦い、この辺りで大きな戦いというと賤ヶ岳の戦い⚔になりますが、
他にも災害☔️🌀、戦争などに見舞われても、地域の方々は川の底や土に中に埋めて観音様を守り
現在もなお守り継がれてきています🙏
この観音寺は黒田という小さな集落にあります。
黒田‥‥黒田
黒田といえば、黒田官兵衛を思い出しました😅
が、実は後でわかったのですが
なんと‼️ 黒田官兵衛の先祖の出身地と伝えられているそうです。
それで、この黒田観音寺ですが
全国でも珍しく、この地域には多い
地域の方が順番で当番になっていて、ご本堂に貼られていた方に電話をするとお堂🔐を開けてくれます。
もちろん、近くにはだーれもいません😅
黒田観音寺のご本尊は平安時代初期の
千手観音立像
ですが、
腕の数が通例の千手観音とは違い
手が18本
頭上に十一面がない
合掌をしているのではなく説法印を結んでおられる
事から
千手観音 ではなく本当は
准胝観音 であると言われているそうです。
国指定重要文化財
平安時代(9世紀末~10世紀初め)
ヒノキ材一木造 像高199.0cm
黒田氏の供養塔がありました。
★★この辺りに来るといつも思いますが、
突然のお参りにも関わらず地域の方々は嫌な顔を一つせず温かく迎えてくれて❤️、
素晴らしい貴重な観音様を気持ちよくお参りすることができます🙏📿
地域の方々が守って下さらなかったら、観音様にお参りすることはできなかったと思うと、感謝の気持ちで胸が熱くなります。
こちらでは拝観前に住所と名前を書きましたが、私の前にはずらりと関東の住所が並び、その前は海外からの方もいらっしゃっていました。
すごいなぁ‥‥
また、東京藝術大学の先生方がこの辺りの観音様のことを調べにいらっしゃったそうです。
いつもながらにありがたい気持ちになりました
観音さまと地域の方々に
感謝💕✨
ありがとうございました
*山号【霊贋山(りょうがんざん)】
*院号【】
*寺号【観音寺】
*正式名称【】
*宗派【臨済宗妙心寺派】
*ご本尊【千手観音】
*札所等【】
*開基 【行基】
*創建年【奈良時代前半 】
*住所【長浜市木之本町黒田1811 】
御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵