十楽寺 
     (じゅうらくじ) 

 御朱印 



 「甲賀三大佛」
大池寺(だいちじ)、櫟野寺(らくやじ)
と巡り
最後の1つとなりました


「甲賀三大佛」の仏像は、
大池寺の「釈迦如来坐像」
櫟野寺の「薬師如来坐像」
十楽寺の「阿弥陀如来坐像」





国道を走り、危うく過ぎ去ってしまいそうでした🚗




思っていたより小さなお寺で、わかりにくかったです💦





十楽寺は天台宗のお寺でしたが、信長の兵火にあい消失。

寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚が現在の地に本堂、庫裏、茶所を完成し、
「清浄山二尊院十楽寺」とし念仏道場と定め
浄土宗総本山知恩院の直轄末寺となりました。




門をくぐると目の前がすぐに本堂がみえますが、
左手に梵鐘のみ!




本堂




静かな感じで、入ってもいいのかな?
誰もいないのかなぁ?
と、思うような雰囲気‥‥


恐る恐る、、そーっと戸を開けました




ご本尊は
日本最大級の丈六阿弥陀如来座像


作者不詳ですが、
像高278cm、木造、江戸前期、寄木造りです。


本尊は‥‥何度も言いますが(笑)

丈六阿弥陀如来坐像

日本最大級ですよー✨

丈六というのは、仏像の背丈を表しています。
1丈6尺 (約 4.85m)

坐像は座っているため、半分の8尺 (約2.43m)です。




落ち着いた素敵な顔立ちの阿弥陀如来♡



ほか十一面千手観音、救世観音坐像、摩耶夫人立像などが安置がなされています。


木造十一面観音立像



そして、全国でも大変珍しい

「摩耶夫人立像」があります。

像高86cm。

 「摩耶夫人」というお方は‥‥お釈迦様のお母さんです

室町時代作と言われ、見どころのひとつです。



よく見てください‼️

摩耶夫人の右脇下からお釈迦様が生まれる瞬間を表した像なんです。


お釈迦様は見えますか❓❓

わかりますか❓

アップにしてみますね

お釈迦様が合掌しているんです






実はこの形をしているものは全国で2体しかないそうです

貴重ですね

2体って、もう一つはどこにあるんでしょうね?




滋賀県甲賀市と聞くと、甲賀流忍者や信楽焼などをイメージされる方が多いかと思います。
私もその一人でしたが‥‥😅
でも、イメージ変わりました!!!
「甲賀三大佛」素晴らしいです✨✨
今回もたくさんの素晴らしい仏像に出会えて感激です


*山号【清浄山 (せいじょうざん)】
*院号【二尊院 (にそんいん)】
*寺号【十楽寺 (じゅうらくじ)】
*正式名称【】
*宗派【浄土宗】
*ご本尊【阿弥陀如来坐像 】
*札所等【】
*開基 【寂照法師 (じゃくしょうほうし)】
*創建年【 1486年(文明18年)】
*住所【滋賀県甲賀市土山町山中351】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵