大鳥神社 
     (おおとりじんじゃ)


御朱印 




朱塗りの楼門‼️





周りが静かな田園風景なので、
すごく目立ちます⛩



京都の八坂神社の楼門に似ているため、大原祇園社とも呼ばれて八坂神社と関係が深い 
らしいです。




祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)

平安時代の創建と伝えられ、鎌倉時代から室町時代にかけては、近江守護である佐々木氏の崇敬が厚く、また、安土・桃山時代には豊臣秀吉が社領を寄進したといわれています。







楼門をはいると、盆栽と菊展が開催中でした











神楽殿かと思ったら
拝殿 のようです。






本殿




御神紋は織田木瓜


厄除け・疫病除けにご利益があります


*神社名【大鳥神社】
*札所等【】
*御祭神【素盞嗚尊(すさのおのみこと)、大己貴神(おおなむちのみこと)、奇稲田姫(くしなだひめ)】
*創建年【平安時代】

*住所【滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野782】

御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵