北野寺


御朱印




720年に元正(げんしょう)天皇の勅願により藤原房前(ふささき)(藤原鎌足の孫)が彦根山(現在の彦根城の地)に彦根寺として開創と伝えられています。 
1603年、彦根城築城の際に現在地に移され
このときに寺号を彦根寺と改称されたと言われています。



井伊家の祈願寺だそうです。




ナビの通りにいくと、駐車場の看板が見えてきました。


着いた〜!


しかし、よーく見ると
隅っこにはブルーシートがかけてある荷物があり、荷物置き場??

いやいや、ちゃんと駐車場って看板があります
😅

なんとなく‥‥不気味だなぁ💦







お寺の入り口への案内の看板ももなく、どこから入ればいいのかもわかりません😢


雑草が生えた ほそーく人が一人歩くような道があったので、そこを歩いて行きました

一体どこに行くのかと不安になります。


そして、ようやくお寺らしきものが見えました✌️



ご本堂





境内は雑草や落ち葉も多く、綺麗な境内とはけして言えません😢🍂

誰もいない感じですし、参拝の方も来ていないような雰囲気です


あたりを見回すと山門がありました‼️

なーんだ、私は裏から入ってきたんだ‼︎

山門から外に出てみました



こんな感じです

かなり古いですね



表から見ても、このお寺だけ
雰囲気が違います。



境内は、草がボーボーで蛇でも出てきそうです🐍
蜂や蚊が飛んでいます🐝

本堂の隅には、ブルーシートがかかったものが無造作に置かれていて、廃寺かと思いました。



御朱印は諦めようとしましたが、
せっかく来たので、境内の真ん中で大きな声で

こんにちは〜
となん度も何度も叫びました(笑)

ウロチョロするとなんか出てきそうなんですもん😢

ようやく、草が生えている奥の方から声がして

こちらへどうぞ♫とおっしゃってくれましたが‥‥


足元は雑草、台は砂だらけ、上を見ると蜘蛛の巣がいっぱい
蚊もたくさん飛んでいます


帰ろうとしましたが、今度は駐車場に行く道がわかりません(笑)

ご住職さんらしき方に聞いて
雑草の中の道を歩いて、半分逃げるように帰りました

このお寺の私の印象は、お寺や仏像そのものより
私が目にした境内の雰囲気のことしか覚えていません

こんなこと言ったらバチが当たりますね🙇‍♀️
ごめんない

きっと、今は綺麗でたくさんの方がお参りしていると思います。



隣には北野神社がありましたが、そこも誰もいなくて
お参りだけして帰りました





*山号【金亀山(こんきざん)】 
*院号【】 
*寺号【北野寺】 
*正式名称【】 
*宗派【真言宗豊山派】 
*ご本尊【聖観世音菩薩】 
*札所等【近江西国三十三所観音霊場、近江湖東二十七名刹霊場、びわ湖百八霊場、井伊家ゆかりのふく福めぐり】 
*開基 【護命上人】 
*創建年【 720年】 
*住所【滋賀県彦根市馬場1丁目3-7】 


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩ 

参拝できましたことに感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵