昨日はバスで西国三十三所巡礼に行ってきました。
バスで西国三十三所にいくのはこれで2回目です。
前回は読売旅行、今回は阪急交通社でした。
どちらも先達さんが同行して下さって
説明やいろいろお話をしてくださいます。
今回は先達さんからとても気になること、
みなさんに知ってほしいことがあるので、記事にしました
お線香とおロウソクのお供えの仕方です
お線香は真ん中にお供えする 💮🙆♀️

下からやバラバラにお供えはしないように‼️
なるほどねぇ〜

バスの中でも、へぇーそうなんだ
と言ったような声が出てたくさん聞こえてきました。
言われてみれば、当たり前のことかもしれませんが、
今まで、お寺に行って
お線香やおロウソクを真ん中や上から‥‥というのは、ほとんど見たことがありません。
私もお線香もおロウソクは、空いているところの隅の方にお供えしていましたが、
これから、気をつけたいと思いました。
たしかに、この方法だと後からお供えする方には迷惑にはなりませんね。
そして、納め札もいただきました
また、西国三十三所だけでなく、観音様が祀られているお寺でも使ってもいいですよ
と、おっしゃってました
◎開経偈(かいきょうげ)
これからお経を唱えますよとお伝える為のお経。
◎懺悔文 (さんげもん)
自分の犯した罪や欲など諸々の悪業を謝罪し悔い改めるお経。
◎般若心経
◎延命十句観音経
私は観音様に帰依します。いつでもどこでも観音様を念じています。という意のお経。
◎回向文 (えこうもん)
お経の最後に唱えます。回向というのは、自分がお経をあげるなどの修行をし、よい行いをすることによって得た功徳を他の人にさし向ける、与えますいう事を唱えたお経。
を、練習してから
朝、これからお参りできる感謝するの気持ちで🙏
帰りは、無事にお参りできた感謝の気持ちで🙏
皆さんであげました。
本堂では、上のお経+
ご本尊真言を3回あげました