仲源寺
           (ちゅうげんじ) 

 御朱印 




 四条のど真ん中にあります‼️ 

通りには南座、私の大好物のちりめん山椒がとっても美味しい「はれま」






ちょっと入るとよーく食べる「一銭洋食」(笑)
のお店があり、
八坂神社もよーく見えるところにあります。 







眼病治癒にご利益があると伝えられ
別名「目疾地蔵尊(めやみじぞうそん)」


1022年(治安2年)平安時代を代表する仏師の定朝(じょうちょう)が、地蔵尊を四条橋の東北に祀ったことが始まりだといわれています。 

その後、鎌倉時代の1228年
鴨川が洪水となったとき、防鴨河使(ぼうかし)と呼ばれる鴨川の氾濫を抑える担当者であった中原為兼(なかはらためかね)は、 後堀川天皇の命により仲源寺の地蔵菩薩に雨が止むようにと祈願したところ 
見事に雨がやんだそうです☔️☔️


『人』を『水』から守った事から、その時の担当者の中原為兼の中原という漢字に『にんべん』と『さんずい』をつけて
 『仲源寺』と名付けられたと言われているそうです。

ホントに?(笑) って思ってしまいました‼️


そして、勅願寺(ちょくがんじ)となりました。



それ以来、ご本尊の地蔵尊は「雨止(あめやみ)地蔵」と名付けられましたが、
次第に「目疾(めやみ)地蔵」とかわり、眼病に霊験があると信仰されるようになりました。

目の病気でお困りの方や健康にご利益があるといわれ、多くの方が参拝されます。 
この日もとてもたくさんの方がお参りにきてました。


ご本堂 
地蔵菩薩が祀られています。 





お堂の右には大黒天大日如来と観音堂があります。




 観音堂 

千手観音菩薩が祀られています。 
洛陽三十三観音・第16番札所のお寺です。


中を覗いてみましたが、ガラスが反射してよく見えません😢






そういえば、このところ私もスマホがとても見にくく、目がとても疲れやすくなっています👀


*山号【寿福山】 
*院号【】 
*寺号【仲源寺】 
*正式名称【】 
*宗派【浄土宗】 
*ご本尊【地蔵菩薩】 
*札所等【洛陽三十三観音16番】 
*開基 【定朝】 
*創建年【 1022年(治安2年)】 
*住所【京都市東山区四条通大和大路東入祇園町南側585】 


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩ 

参拝できましたことに感謝いたします 

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵