京都ゑびす神社


御朱印



西宮・大阪今宮神社と並んで

日本三大ゑびす   と呼ばれています。


石造りの鳥居と冠木門(かぶきもん)。


1202年、禅の祖といわれる栄西が建仁寺建立の際、その鎮守として最初に建てられました。

室町時代の1467年
戦火により建仁寺が焼失、再建された際に現在地に移転されました。


なぜ栄西が神社を建立したかといいますと‥‥

栄西が中国に渡りその帰りに暴風雨に遭い、遭難しそうになった栄西の前にえびす様が現れ、そのご加護によって難を逃れたのだと伝えられています。

つまり‼︎
栄西はえびす様に救われたってことなんです👍

このようなエピソードから、えびす様は交通安全の神としても信仰されています。



手水舎

とても綺麗で立派です




鳥居をくぐると、右側に
名刺塚と財布塚というものがありました!
古くなった名刺や財布に感謝する為のもので、
寄進者の名として松下幸之助さんの名前もありましたよ

(左がわですか、写真が切れてます💦)






二の鳥居をよくみたら、ゑびす神の福箕(ふくみ)があるんですよ。

そしてもっとよーくみたら、お賽銭を入れる籠があるので私もやってみました。





1回目、入らない💦
2回目、、もう少し💦💦
3回目?ぐらいで、やっと入りました💮

五円玉では軽すぎたのかもしれませんね〜(笑)


誰もいなくてよかったです ( ´ω` )ホッ
ここにお賽銭を投げて上手く入ると、願いが叶うそうです⛩🙏


拝殿




白大夫社



天満宮



拝殿の横にも行けるので行ってみると

「優しくトントンと叩いて下さい」
という張り紙がありました。



なぜかというと
この神社の恵比寿様は、かなりのご高齢でお耳が遠いんですって。

なので、
「もしもし、お参りに来ましたよ〜」
って肩を叩いてお知らせするためだそうです。


私も叩いてみましたよ‼️
気がついてくれたらうれしいなぁ🎵


*神社名【京都ゑびす神社
*札所等【都七福神まいり】
*御祭神【八代言代主大神(やえことしろぬしのおおかみ)・大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)・少彦名神(すくなひこなのかみ)】
*創建年【 1202年(建仁2年)】
*住所【京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125】


御朱印は納経、参拝の証としていただいています💕🙏⛩

參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵