京都霊山護国神社
(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)
御朱印
明治天皇の詔により、幕末の動乱期に活躍した坂本龍馬と維新の志士たちを祀る神社です。
明治元年に「霊山官祭招魂社」として全国で初めて創立されました
昭和14年京都霊山護国神社と改称。
坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允ら、多くの志士たちが祀られています。
志士たちの墓へは、こちらから入れます。
私は以前にお墓にお参りにきましたが
どこから入ったのか覚えていません。
というのは、
数年前に娘が大学生の時に県役員をしていたのですが
その時、保護者向けの勉強会というか旅行というようなものがあり
その時、坂本龍馬のゆかりの地を巡るコースに参加したのですが
一番最初き隣の霊山歴史館でお話をきき、お墓参りをしました
という話を聞いたのを覚えています。
霊山護国神社のすぐ隣にあるのは
霊山歴史館です。
坂本龍馬を斬った刀や龍馬が高杉晋作にもらった短銃など多くの史料が展示されています。
神社の境内
*神社名【京都霊山護国神社】
*札所等【】
*御祭神【国事殉難者約7万3千柱】
*創建年【1868年 (明治元年)】
*住所【京都市東山区清閑寺霊山町1】
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただき
ありがとうございました🎵