東近江の隠れ里、風情あふれる素晴らしい古刹 

 瓦屋禅寺 

 御朱印 




 太郎坊さん、成願寺を参拝し成願寺から車で10分ほどの🚗💨瓦屋禅寺へGo🎵



近いと思ったら、、>_<
なんと山道らしく急勾配でカーブ😿






途中、太郎坊宮の中腹駐車場がありました。



ランニングも運転も登りは苦手です❎

急勾配で泣きたくなり、途中で引き返そうかと思ったのですが
せっかくここまで来たんだから‥‥行かなかったら後悔するぞ!!
と自分に言い聞かせて運転しました🌀




そんなこんなで(笑)
なんとか駐車場につきました🚗

広い駐車場ですが、車は一台もありません‼️

急カーブで怖かったのか(笑)、足の震えが止まりませんでした‥‥
が、車から降りると可愛い一休さん💕を発見😍


そのお地蔵さんの頭を撫でて自分の足も撫でました‥‥





石段を登ると木々の緑がいっぱい🍃🌱
なんて綺麗なんでしょ✨
新緑がとてもとても眩しいです✨


この綺麗な景色を独り占めできる贅沢さに満足し、さっきの急勾配の道のことなんか忘れてしまいました💦





とても美しい境内です。
閑寂とした雰囲気で心を和ませてくれます。
誰一人としていません



東近江市の箕作山(みつくりやま)中腹にある瓦屋禅寺。

聖徳太子が四天王寺(大阪市)を建立する際、この山麓の土を用いて大量の瓦を焼かせたという伝説があり、その跡地に太子が寺を開基したと言われています。
これが寺名の由来!ということです

891年、東大寺の末寺となりますが16世紀末に兵火で焼失。
江戸時代初期に香山祖桂和尚によって再興されました。




不動明王




本堂に行こうとしたら、途中に石段があるので行ってみました。



とても大きな金色慈母大観音像



ここからの眺めもグッドです👍




石段をおりて、本堂に向かいます。





途中、参道の真ん中に大きな石があります。

「般若石」というそうです




それにしても広い境内ですね〜

ずっと歩いてやっと本堂に着きました。




これはすごい✨
入母屋造りの茅葺屋根
かなり古いですね✨

建立は延宝年間(1672年頃)
秘仏の千手千眼観世音菩薩立像が安置されています




御堂



鐘楼堂
これもまた古いですね〜




地蔵堂

本堂の隣にあります。


こんな広い境内ですが、いつまでたってもだーれもいなくて
すこし心細くなり般若心経を唱えながら歩きました🎵🙏






経堂






御朱印をいただくために、庫裏に向かいます




中に入るとびっくり‼️

ご住職さんにきいたら、奥様と二人でここに住んでいらっしゃるそうです。

広くて古いお寺ですが、境内は手入れがされていて気持ちいいぐらいとても綺麗です。

毎日少しずつ手入れをしているのがとてもよくわかります。






参拝するものとしては、気持ちよくお参りできました。
ここまで来た甲斐がありました👍





後で調べたら、麓から古い参道があり石段は1200段以上もあるそうです。
やっぱり車でよかったですね(笑)😅

この古い参道の途中には石に腰を下ろして休んだと言われている腰掛石があり、
そこには「聖徳太子御腰掛石」と彫られた石碑があるそうです。

聖徳太子もここで一休みしたのでしょうね〜





近江西国三十三ヶ所観音霊場の一つですが、山の中にありそれはそれは古い雰囲気のお寺ですが、とても綺麗で東近江の隠れ里です。

また素晴らしいお寺を参拝でき、有難い気持ちになりました。


*山号【石崎山 】
*院号【】
*寺号【瓦屋禅寺】
*正式名称【石崎山 瓦屋禅寺】
*宗派【臨済宗妙心寺派 】
*ご本尊【千手観世音】
*札所等【近江西国三十三ヶ所観音霊場第18番】*開基 【聖徳太子】
*創建年【1672年頃 (延宝年間)】
*住所【滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436 】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆
もしよろしければご覧下さい
私がお寺や神社が好きになったきっかけは 
       → こちらへ☆