御護摩祈祷のスケールの大きさに感動❣️


成田山新勝寺


 御朱印 



 不動明王の御朱印です。



 成田山新勝寺といえば、

歌舞伎の

成田屋✨

市川團十郎、海老蔵など多くの人々が江戸の昔から参詣する霊場ですね

節分の時によくテレビで観ますが、来たのは初めてです!!

やっときたぁーー🎵




成田山新勝寺は、940(天慶3)年に平和祈願の護摩を奉修して開山されました。


総門




大きいなぁ😵



2007(平成19)年には、成田山新勝寺の開基1070年祭記念大開帳に向けて、表参道の入り口が完成しました。
高さ約15m、幅約14mの総けやき造りです
欄間の部分には十二支の彫刻があり、楼上には八対の生まれ歳守り本尊が奉安されています。

家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のためにたくさんの方が訪れます。






総門をくぐっていくと、石灯籠の間になんか変な石が集まったのがありますよ

はて??



獅子岩 と言うそうですよ。


仁王門



国の重要文化財。
入母屋造の八脚門で、1830年(天保元年)の建立。






真ん中に行き、灯籠を見上げると

ほら!


龍の彫刻があります。
かっこいいですね💕


亀の形をした岩がありました🐢


亀岩と言うそうです



仁王門をくぐると、広い境内に出ます。
正面に大本堂。





1968(昭和43)年建立。

大本堂は成田山の中で最も重要な道場で御護摩祈祷を行う中心道場です。
堂内に御本尊不動明王が向かっ
右に矜羯羅童子(こんがらどうじ)と

左に制咤迦童子(せいたかどうじ)を

従えています。
また四大明王や平成大曼荼羅(まんだら)が安置されています。



そして、私が一番見たかった

御護摩祈祷


護摩木をお不動様の智慧の炎で焼き尽くすことで心の迷いを断ち切り、願い事を清めて成就するよう祈願され
世界平和と人々の幸せを願って、開山以来毎日欠かさずにされています。


自由に参拝することができ、25分程で終わるというので大本堂に入ってみました。



ちょうど御護摩祈祷の最中でした。

御護摩の火が厳かに焚かれていきす🔥🔥
御護摩の炎がとても大きく見えます。

以前、京都の三十三間堂だったかな?
見たことはあるのですが、
こんな間近で迫力ある御護摩祈祷を見せて頂くのは初めてで緊張します。


ドーン!ドーン🎵

太鼓がとても大きく鳴り響き、読経が読まれ鳥肌が立つほどとても神々しい雰囲気で
身が引き締まりました。


とても貴重な時間で、この場所にいられるだけで心が洗われるような気分になりました。


御護摩祈祷が終了し、僧侶が退席された後お手綱参拝がありました。
お不動様の左手に結ばれた五色の羂索を手で触ることにより、お不動様と一体となり、堅くご縁を結んでいただき、ご利益を授かる参拝です。


御護摩祈祷のスケールの大きさに感動❣️



この御護摩祈祷を見れただけで、成田山新勝寺にきた意味がありました。

ありがとうございました🙏😊

                         続く‥‥