永平寺 禅の世界

昨夜、NHKBS1で放送されました。






ジムに行こうと思っていましたが、ヤル気がないので観ることにしました🎵📺




永平寺

福井県にある曹洞宗の大本山 

禅の修行道場🙏








建立から8世紀近く経つ今も、開祖・道元の教えを守り、若き僧侶たちが厳格な修行に励む様子が放送されました。





永平寺の修行僧たちは

        ー早朝に起きて顔を洗い、ご飯、掃除、                      座禅、お経を唱えるー

何年間も決められた作法で毎日過ごしています。





寝る時は紐で縛られた寝袋のような布団に入り
同じ姿勢で寝ています


                (ネットからいただきました


全てが修行



曹洞宗において座禅とは


只管打坐
                     (しかんたざ)


ただひたすら座禅をすること✨


禅は、
Googleなど多くの企業で、禅のエレメントを取り入れたプログラムが実施され、アップル創業者であるスティーブ・ジョブズも禅を愛し
海外から深い関心を寄せられ、禅センターや海外のお寺も番組内で紹介されていました



福井県越前市の猫寺として有名な御誕生寺で、
私も座禅を体験しました。

            記事は  →  こちら☆


ご住職の  板橋禅師 さま
大本山總持寺元貫首、元曹洞宗管長 も

とにかく座禅をしなさい

と、おっしゃってました。


半目で深い呼吸をし、座禅という行為そのものに没頭する。

つまりは座禅をする事こそが大切なことである
と、いうことなんですね‼️


普段の私たちの生活は、外に向いていることが多い。
恐れや不安、執着、怒りや悲しみをなくそうと
外に求めてもなにも変わらない。

それでは本当の自分がどうしても満たされなくなってくる。
すべて自分の中にある。

本当の自分を見つめる。


座禅をすることで、外に向かう意識がなくなっていき自然と内に向かう意識になる。

自我がなくなり与えられていることに
感謝の氣持ちが湧いてくる。






こうして修行する若い僧侶さん達

すごいなあ。


たまにこういうの見ると、
自分の愚かさと小さい自分に気がつき

気持ちも新たになります♪


が、煩悩まみれの私にはハードル高すぎるし
番組を観た時の気持ちがいつまで続くか、、

が、問題です‥‥   😅


NHKさん、いい番組をありがとうございました