珍しい「三ツ鳥居」がある 

坐摩神社
     
        (いかすりじんじゃ)


 御朱印 

{01976411-F587-47C9-9374-047C9FEFA3C7}



いつものことですが、😅 
ざまじんしや と読んでました💦 

正式には「いかすりじんじゃ」と読むそうです。

いかすりって読めますか?(笑)
漢字は難しいです!


{B6F6B4D3-E34C-4881-8CE9-D49FC2B82798}


摂津国一之宮です⛩



 鳥居は大小3つの鳥居がある珍しい

 「三ツ鳥居」 

{BA4EDC81-8556-460E-BA7C-12914CEE8890}

本当に珍しいですね〜

 他にどこの神社があるか調べると以外や以外!!

 埼玉県の三峯神社や、大阪の今宮戎神社など20ほどあるんですよ。

今宮戎神社なら行ったことあるのですが、、、、。 





{BCB0D1E8-98FC-4AF7-B39A-D5B12D21CA47}


神功皇后が新羅より御帰還したとき、
淀川河口の地に坐摩神を祀ったのが始まりとされています。 


祭神は 

生井神 (いくいのかみ) 
福井神 (さくいのかみ) 
綱長井神 (つながいのかみ)
阿須波神 (あすはのかみ) 
波比岐神 (はひきのかみ) 

以上の5柱を坐摩大神(いかすりのおおかみ)と総称しているとのことです! 




{87344103-A1F8-42A7-B672-27DFC7FBF4D5}

{4F514F61-AE98-4AC0-A56D-F46597F03BF3}

住居守護、旅行安全、安産の神として信仰されています。



御神紋は「白鷺」


{EF27CD2D-3375-4258-B018-168D3779268E}


境内に入ると、末社 摂社が並んでいます

{FEF37FD1-4545-4706-8D51-D8D356763E70}


一つ一つお詣りし終えると
視線を感じます。。。


ん、、なに??

と横見ると、

ガォーーーー🦁 
 ちょっとビックリしました😅(笑)

{DA693A9E-5B7B-4920-966A-4D64ADE4F2E3}


境内には約30種・約200株の紫陽花がたくさんありますよ🎵

6月上旬から中旬が見頃で、毎年色鮮やかに咲くそうです💐




{E0FC8D27-1B96-4DB4-BDDF-E22001E53262}



「上方落語寄席発祥の地」

江戸時代後期 初代桂文治が境内に小屋を建て開いた噺の席が、上方落語寄席興業の始まりです。
その功績を称え、顕彰碑が建てられています。 


{6273A680-F3B3-448E-BEAD-22B663AAE03D}


また、境内には陶器神社があります。

{C1D5B006-98F0-4BA3-8851-EDB2FD5ED3CA}

{9BDA5A17-B218-46F6-8447-05E28972F0B8}



隣には 稲荷神社もありました


{71C1050C-0A91-419C-A46F-80A7A862C985}



{0D31A897-DF81-439C-8156-824700791831}




 *神社名【坐摩神社】 
*札所等【神仏霊場巡拝の道 49番(大阪8番)】*御祭神【生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神】 
*創建年【神功皇后年間(じんぐうこうごう) 】*住所【大阪市中央区久太郎町四丁目渡辺3号】


 參拝できましたことに感謝いたします 

最後までご覧いただきありがとうございました🎵



 ☆初めての方へ☆ 

もしよろしければご覧下さい 
私がお寺や神社が好きになったきっかけは