大阪の薬の神さま🙏健康を祈願


少彦名神社
                (すくなひこなじんじゃ)


御朱印

{1BCF189F-E0B8-443A-B026-2625CBE883C6}



宮司手彫りの鎮花祭限定御朱印

{EC75D0E1-E1DD-4333-901F-542812B57369}




大阪道修町(どしょうまち)は、豊臣時代頃より薬業取引の場として栄えていました。

江戸時代になると、幕府は道修町の薬種屋124軒を株仲間として唐薬種や和薬種の適正検査をし、全国に売りさばく特権を与えました

そこで神の御加護によって職務を正しく遂行しようと
1780年(安永9年)、京都の五條天神より少彦名命をお招き、神農炎帝王と共にお祀りしたのが始まりと言われています。

{2B42CC75-41EA-4184-B478-16FA3E23FDB8}

{481186A9-1B43-487F-AD87-C5DB09B11BF5}


すごい!!
ゴールドの虎が🐯✨
とっても凛々しい

阪神タイガースだから❓❓❓

(笑)

{578CCA75-0862-48E2-AA94-041DD47EF912}


細い道というか通路みたいな感じ

{F2A57C46-08A1-42DD-989C-DE6415139D23}

途中、お薬が入ったケースがあります
それも家庭用のお薬です!!

近くに本社があるとか?

知ってるお薬もいっぱいありますよ💊

{2EDCDCDB-533E-4DAC-BDEE-92BCEFB38731}



{574D1AB1-C4DB-4F62-9112-F031A8A27280}

文政5年(1822年)に大阪で疫病(コレラ)が大流行しました。

三日も経てば亡くなるので、虎や狼くらい恐ろしい病気として
「三日虎狼痢(コロリ)」と当て字され
恐れられました。

その時、道修町の薬種商が虎の骨などを配合した丸薬をつくり、張り子の虎を神前に供えて、
疫病退散の祈願をしたところ大きな効果がありました。



{5E40B14C-AB04-4CBE-BD97-02605A737ECD}


{49ED8213-0A1C-4EFA-8D5A-CC9C15873356}

{76375214-B52B-4E27-BA33-62953A2C9830}


「張り子の虎」は、少彦名神社の健康祈願のお守りとして人気者になりました。

張子の虎が、拝殿に飾られていましたよ🐯


{3A10CDB9-BA54-429E-A79A-220BB616DC3C}


あっ!! そっか!

あの表にかざってある豪華な虎の像は
少名彦神社の虎のことだったんですね〜

笑笑       阪神タイガースの虎って‥‥💦


御神木の楠 
樹齢130年

小さな鳥居が⛩

{87BBBF0E-7C82-4736-B320-7C1C7213110F}



私が行った4月14日(土)と15日(日)は
鎮花祭(はなしずめのまつり)


鎮花祭とは

桜の花が散る頃に疫神が病を起こすと考えられ、その疫神を鎮めるためにおこなわれた
そうです🌸


御朱印をお願いすると、

無病息災を祈願した忍冬酒をどうぞ🎵

とおっしゃって、お酒をいただきました🍶
私はお酒を飲まないので、薄めてもらいました😅



忍冬酒  ってなんですか?
と聞くと

スイカズラというお花で作ったお酒で

冷え性や滋養強壮に効果
があるそうですよ



{6898E371-44B1-4C79-9173-217018369E0E}


これが スイカズラ だそうです

{EE5AADAA-89FA-40E1-9E3D-F2CF0F5060E2}



*神社名【少彦名神社
*札所等【】
*御祭神【少彦名命(すくなひこのみこと)・神農氏(しんのうし)
*創建年【 1780年(安永9年)】
*住所【大阪市中央区道修町二丁目1番8号



參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵



☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい

私がお寺や神社が好きになったきっかけは

→  こちらへ☆