大阪の薬の神さま🙏健康を祈願
少彦名神社
(すくなひこなじんじゃ)
江戸時代になると、幕府は道修町の薬種屋124軒を株仲間として唐薬種や和薬種の適正検査をし、全国に売りさばく特権を与えました

「張り子の虎」は、少彦名神社の健康祈願のお守りとして人気者になりました。
小さな鳥居が⛩
御朱印
宮司手彫りの鎮花祭限定御朱印
大阪道修町(どしょうまち)は、豊臣時代頃より薬業取引の場として栄えていました。
江戸時代になると、幕府は道修町の薬種屋124軒を株仲間として唐薬種や和薬種の適正検査をし、全国に売りさばく特権を与えました
そこで神の御加護によって職務を正しく遂行しようと
1780年(安永9年)、京都の五條天神より少彦名命をお招き、神農炎帝王と共にお祀りしたのが始まりと言われています。
ゴールドの虎が🐯✨
とっても凛々しい
阪神タイガースだから❓❓❓
(笑)
それも家庭用のお薬です!!
近くに本社があるとか?
知ってるお薬もいっぱいありますよ💊
文政5年(1822年)に大阪で疫病(コレラ)が大流行しました。
三日も経てば亡くなるので、虎や狼くらい恐ろしい病気として
「三日虎狼痢(コロリ)」と当て字され
三日も経てば亡くなるので、虎や狼くらい恐ろしい病気として
「三日虎狼痢(コロリ)」と当て字され
恐れられました。
その時、道修町の薬種商が虎の骨などを配合した丸薬をつくり、張り子の虎を神前に供えて、
その時、道修町の薬種商が虎の骨などを配合した丸薬をつくり、張り子の虎を神前に供えて、
疫病退散の祈願をしたところ大きな効果がありました。

張子の虎が、拝殿に飾られていましたよ🐯
あの表にかざってある豪華な虎の像は
少名彦神社の虎のことだったんですね〜
笑笑 阪神タイガースの虎って‥‥💦
御神木の楠
樹齢130年
これが スイカズラ だそうです
*神社名【少彦名神社】
*札所等【】
*御祭神【少彦名命(すくなひこのみこと)・神農氏(しんのうし)】
*創建年【 1780年(安永9年)】
*住所【大阪市中央区道修町二丁目1番8号】
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵