『キタのえべっさん』として親しまれています 

堀川戎神社

 御朱印  


{50353172-590B-424A-97C5-0A2C171146C8}


ミナミの今宮戎神社とともに親しまれる堀川戎神社です。


{52772430-D599-46D1-AF87-C6249F36114D}

{C0894814-D460-4F73-AF13-2627A5A93289}



今宮戎神社はよく聞きますが、堀川戎神社があるのは今回初めて知った!というわたし…


商売繁盛の神様として知られ

今宮戎、西宮戎

とともに 三大戎 と呼ばれているようです。


{E1AADDC3-7290-4024-AF0A-22226563810C}




境内は意外に狭く、鳥居をくぐると全体が見渡せます。

{0270EED9-BB55-449D-9675-44CDB275DF85}



変わった形の手水舎ですね


{B6B8728D-32A5-425A-A4F4-E0D64FB7B384}



{61EE67D8-BE63-47A6-8155-B503B8E3031F}


欽明天皇の時代(539~571年)
止美連(とみのむらじ)吉雄が蛭子大神のお告げにより堀江で玉を拾い、
それを神体として難波富島に蛭子大神を祀ったのが始まると伝えられています。




{9646BD19-DE51-4919-AE48-3AC27A3543EB}

平治元年(1159年)
平治の乱を避けて丹波国何鹿郡山家(現・京都府綾部市)に遷座し、文和年間(1352~1355年)に現在の地へ遷座し堀川戎社と呼ばれるようになりました。



福興戎像(ふくこうえびす)

{C69B3AB4-572D-4248-BAC7-F2A0F2FF7C88}



「榎木神社」


{71F26EE9-05BC-464E-A1E8-D5D64888915D}

{675DCCFA-DBA8-4409-9DAA-E6C6F15295C6}

「地車稲荷神社」となってますね


へぇー。

地車 = だんじり と読むんですって!


拝殿が地車の形をしています


{FD850431-3001-41BE-8D4B-4CAD03E6DA05}


また、稲荷神社といえば神さまのお使いは
「きつね」ですが、この榎木神社の神さまのお使いは
「たぬき」だそうです。
珍しいですね
面白い神社です✨

古くから願い事が叶えられると、その夜「地車ばやし」が聞こえると言われるそうですよ〜




御朱印をいただいて帰ろうと
鳥居を出たらすぐ両側に男性が20人ほどいてびっくりしました。

それも男性ばかり!!!

なにかあるの?
みんなスマホを見ていたので、ポケモンGO?

でも、ほとんどがおじさん ← おばさんがいうのもなんですが😅
↑堀川戎神社の 「一不思議」でした(笑)



*神社名【堀川戎神社】
*札所等【】
*御祭神【蛭子大神、少彦名命、天太玉命蛭児大神(蛭子大神)を主祭神とし、少彦名命・天太玉命】
*創建年【6世紀中ごろ】
*住所【大阪市北区西天満5丁目4-17】


參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵


☆初めての方へ☆

もしよろしければご覧下さい
私がお寺や神社が好きになったきっかけは