近松門左衛門「曽根崎心中」ゆかりの地
写真ではまったくわかりませんが、
お初天神
正式名は
露天神社
(つゆのてんじんしゃ)
御朱印
大阪駅から歩いて10分ぐらいのところにあります。
途中、『曽根崎お初天神通り』という通りがあり、賑わってましたよ✨
梅田のビルの谷間にあり、創建は1300年以上も前で歴史のある神社です。
露天神社?
お初天神じゃないの??
お初天神が正式名称かと
行くまで思っていた私😅😅
「ろてんじんじゃ」っていうなのかな?
と思ったら、「つゆのてんじんじゃ」って読むんですね😅
昌泰4年(910)、学問の神様で有名な菅原道真が太宰府へ左遷配流される途中に立ち寄って
「露と散る 涙に袖は 朽ちにけり 都のことを 思い出ずれば」
という歌を詠んだことにちなんで、「露天神社」と称するようになったと伝えられています。
金比羅宮、水天宮もあります。
通称の「お初天神」
近松門左衛門の人形浄瑠璃「曽根崎心中」をご存知の方も多いと思いますが、
元禄16年(1703)、この露天神社の境内で実際にあった心中事件です。
主人公の堂島新地天満屋の遊女「お初」と内本町平野屋の手代「徳兵衛」の事件を題材に、「曽根崎心中」を劇化して大評判になり、「お初」の名前にちなんで『お初天神』と呼ばれています。
この手舎水
大きなゴールドの玉がグルグルずっと回っているんですよ🌀
春なのでお花がいっぱい飾られてましたよ🌺🌸🌷🌻
大阪の中でも人気神社の一つで、
縁結びの神社としても、パワースポットとしても有名。
御朱印をいただこうと社務所にいくと、横に面白いものが飾ってありました💕
*神社名【露天神社(つゆのてんじんしゃ)】
*札所等【菅公聖蹟二十五拝】
*御祭神【少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)・大己貴大神(おおなむちのおおかみ)・天照大皇神(あまてらすすめおおかみ)豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)】
*創建年【700年頃 (大宝元年)】
*住所【大阪市北区曽根崎2-5-4】
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵
☆初めての方へ☆
もしよろしければご覧下さい
私がお寺や神社が好きになったきっかけは
→ こちらへ☆