平安京を再現して建てられた
どーん!!!
平安神宮
御朱印
どーん!!!
平安神宮の入口大鳥居です⛩
ここ平安神宮は、思い出があります💕
娘たちが小さい時、京都に住んでいたのですが
長女の七五三はこの平安神宮にきました㊗️👘
そして、三女が受験の時は近くのホテルに泊まり、娘と二人で受験当日の朝にお詣りしました🙏
他に、毎年のように近くに来たことあるのでとても身近に感じます❤️
話を戻しますね💦
この大鳥居ですが
日本三大大鳥居 の一つなんですよ
日本三大大鳥居とは
平安神宮、厳島神社、おのころ島神社(淡路島)← おのころ島神社って初めて聞きました💦
大きさは、高さ24m×幅18m
(°0°)!! おっきいなぁ
應天門(おうてんもん)
平安神宮の境内図
創建は明治28年、
とても新しい神社なんです。
平安京遷都1100年に創建されたんですって!
主祭神は、平安京最初の天皇
第50代桓武天皇(737~806年)
そして、
平安京で過ごした最後の天皇
第121代 孝明天皇(1831~1866年)
つまり!
平安京の最初と最後の天皇が主祭神になっているという事なんですね。
ではなぜ、桓武天皇は京都を遷都先に選んでしょうか❓❓❓
それは、京都が四神相応の場所だったから‼️
四神(ししん)とは中国の神話、天の四方の方角を司る神獣のこと。
・玄武(げんぶ)・・・北に高くそびえる山がある場所。
・蒼(青)龍(そうりゅう)・・・東に清き流れがある場所。
・朱雀(すざく)・・・南が広く開けた湿地帯になっている場所。
・白虎(びゃっこ)・・・西に大きな道が続く場所
このようなところが「平安楽土」とされ
その条件に見合った場所
それが京都✨✨
京都は、
北に船岡山、東に賀茂川、南に巨掠池(おぐらいけ)、西に山陽道(もしくは山陰道)があります。
(巨掠池は今は干拓されてなくなっています)
京都は四神に見守られた場所だったんです👍
平安神宮の内部には平安京時代の建物が縮尺復元されています。
境内のある左右に手水舎
西側の白虎の手水舎
東側の蒼龍の手水舎
大極殿(だいごくでん)
この建物は、平安宮朝堂院の大極殿を5/8のサイズで模したものです。
境内と大極殿の間にある龍尾壇(りゅうびだん)。
平安時代は、この龍尾壇の先には位の高い貴族しか行くことができなかったそうです。
大極殿向かって右に右近橘(うこんのたちばな)左に左近桜(さこんのさくら) があります
残念なことに写真はありません😢
白虎楼(びゃっころう)
蒼龍楼(そうりゅうろう)
額殿(がくでん)
庭園は池泉回遊式の庭園で33000平方メートルの広さ。
「南神苑」「西神苑」「中神苑」「東神苑」に分けられているんですよ
ところで、平安神宮の御朱印帳ですが、四神がモチーフとなっています
また、四神信仰にちなんで京都五社巡りというものがあります。
北の玄武が上賀茂神社
東の蒼龍は八坂神社
南の朱雀は城南宮
西の白虎は松尾大社
そして、平安神宮です
10月22日に行われる、京都三大祭りの一つ
時代祭は、平安神宮の大祭です。
時代祭、七五三、センター試験などなど
とても懐かしいです❤️
*神社名【平安神宮】
*札所等【京都五社巡り】
*御祭神【桓武天皇・孝明天皇】
*創建年【 1895年(明治28年)】
*住所【京都市左京区岡崎西天王町97】
參拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵
☆初めての方へ☆
もしよろしければご覧下さい
私がお寺や神社が好きになったきっかけは
→ こちらへ☆