足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つ
とても立派です✨
こちらで御朱印をいただこうと入ると、
高成寺は、もとは足利尊氏が全国に建立した安国寺のひとつで若狭国安国寺とされます。
当時は寺運が隆盛し、塔頭40余院を擁する大寺で大きな影響力がありましたが、
康永3年(1344年)に炎上したため、若狭守護であった大高重成が高成寺として再興しました。
高成寺という寺号は、大高重成の名前から改称しています。
楼門
ご本尊の十一面千手観世音菩薩像が中央の祀られています。
平安時代初期の9世紀後半頃作。
像高は181.0cm。
若狭地域における千手観音像の最古作例として国指定重要文化財に指定されています。
息を呑むほどの美しいお花🌷🌸が生けられていて
とてもひろく、この雰囲気に背筋がピンとなりました
私も御朱印ほしい〜♡
と、ご年配の方や若い方が言ってました(笑)
あっという間に御朱印の列ができました!
*山号【青井山(あおいさん)】
*院号【】
*寺号【高成寺(こうじょうじ)】
*正式名称【青井山高成寺】
*宗派【臨済宗南禅寺派】
*ご本尊【千手観音菩薩】
*札所等【若狭観音霊場・北陸三十三ヵ所観音霊場】
*開基 【大年和尚】
*創建年【 1339年(暦応2年)】
*住所【福井県小浜市神宮寺30‐4】