特別展『仁和寺と御室派のみほとけ』


一番に向かったのは

仁和寺の観音堂のコーナーです
普段は非公開の仁和寺 観音堂ですが
それを再現したコーナーです

唯一、写真がオッケーなコーナーです📷

一番にいき、誰もいない時にゆっくりと写真を撮りたかったのです!

が、数人いました(笑)
考えることは一緒なんですね〜


圧巻です


{582599DE-C089-4570-903F-FE3776BC2CB1}

二十八部衆
といわれる方々もズラリ!
見応えありますね〜

二十八部衆とは
千手観音を信仰する人を守る28人の神様です。



千手観音 

{673F53EF-6A2D-4B88-9290-8558EB452BF8}

{ECC01F8F-0262-4295-B254-A88C91FA7D59}


風神・雷神
  • 風神(ふうじん)は「風を司る神」のことで、「風の神」「風伯(ふうはく)」と呼ばれることもあります。
  • 雷神(らいじん)は「雷を司る神」のことで、「雷様(かみなりさま)」「雷電様(らいでんさま)」「雷公(らいこう)」「鳴神(なるかみ)」と呼ばれることもあります。

{1BF05658-9D0B-4DD7-8370-C9643A28BE31}

{B76CAF44-4275-4706-874C-C9ABA034CDD9}


仁和寺のご仏像の前では毎朝 お坊さんがお経をあげているとのことです。


そして、

葛井寺の国宝
「千手観音菩薩坐像」

「くずいでら」ではありませんよ〜
「ふじいでら」と読みます

日本初の千手観音だそうで、制作は8世紀奈良時代、50年かけて作られたそうです



千の手と千の眼を持つ千手観音💕

{6E96DEF0-85CE-4884-B61A-687C91C2FA11}

{52008122-68AE-41EF-9282-0CF284D33681}



{E54C57FA-51AE-4F5E-BF0F-DD7B32073771}

頭上に十一面、

そして
胸の前でそっと合わせた合掌手(がっしょうしゅ)が2本。

左右両側から観音様を包み込んでいる手を脇手(わきしゅ)が40本。
脇手には大小がありますが、宝鉢や宝輪、数珠などを持っています。

クジャクのようにひらく1001本の小手。

合わせて1043本の手を持ちます。


さらに、掌には眼が描かれています。
が、よくわかりませんでした。

まさに千手千眼


普通は千手観音は、40本の手。

その1本の手に25本の役割があるので、千本。

ということなのだそうです。


奈良 唐招提寺と京都 壽法寺の千手観音像と同様に、実際に千本の手を持つ仏様です。




千手観音にたくさんの手がついているのは、多くの人々に救済の手を差し伸べるためなんですよ、

また、
頭に十一のお顔があります


落ち着いた綺麗なお顔立ち

両手を合わせる優しい手


 素晴らしい仏様ですね


有り難くて有り難くて拝んじゃいました

感動しました✨✨




{23EC7C89-C1B5-4496-9041-DE280F206F0B}

{DA60C6BC-A768-44B4-AF12-4D4AFA2E452F}

{CCAC6109-3D12-40CE-BC84-CB783C034943}

{BF282D32-50F0-42A6-A40E-CF1DFBA4F78F}


 そして、御朱印をいただきました


今回の東京国立博物館特別展限定の印が押されています。

御朱印はショップで購入し

入り口前で仁和寺の御朱印のみお坊さんが日にちを入れてくれました。


{FB567C84-672D-4295-8DA8-272CC4FDFA8C}


葛井寺

{C6FE1C9A-6666-474D-AA01-8E2BD11CEB46}


京都嵯峨の遍照寺

{E6E73A36-13F5-4934-8C88-ABAACAF38266}

おみくじが入っています

御朱印はお寺の朱印などを含めて
東京国立博物館限定になっているようです。



こんなに近くで見れるのって感動しますね!
見応えのある濃い内容をたっぷり楽しめ貴重な時間でした

世界が平和になりますように☘
いつもありがとうございます

             手を合わせました🙏