舎那院 (しゃないん)

御朱印


{AA3B20D6-E4ED-48F1-B2DE-3DF6F4A48E34}


長浜八幡宮の隣にある真言宗豊山派の寺です。明治維新の神仏分離までは、八幡宮の別当(神宮寺)とされていました。
 平安時代前期、空海によって開山され、平安中期には源義家が東夷征伐の前に、ここで戦勝祈願を行ったといわれています。
その後、戦火のために焼失しましたが、安土桃山時代に長浜城主だった豊臣秀吉が再建しました。

{893635F8-D641-4339-B65F-473711D4AFCA}

{EA886121-ACB3-4ED7-BAF5-6C604DB13B7E}

{6FA2F676-C4B8-4BC3-B221-2248A31259E6}
 

本堂


{432C14CA-419C-421B-B064-1AD403F12814}


護摩堂
瓦ではなくて、藁葺き屋根です

{9B6BD7C9-919A-4989-B0E8-59EA156C627F}


約3300平方メートルの境内には本堂、観音堂、太子堂、地蔵堂、護摩堂があります

本堂には愛染明王坐像

{079693DB-3C25-40E0-88AA-5AC8BFAA88F4}

観音堂には阿弥陀如来坐像が祀られています


また、舎那院は芙蓉の花の名所と言われています

{1D56C7E5-13BD-4750-8FDC-189C99C0534C}

7月下旬から9月にかけてピンクや白色の約300株の芙蓉の花が、境内一面に咲き揃います。





*山号【勝軍山

*院号【】

*寺号【舎那院】

*正式名称【勝軍山 新放生寺 舎那院

*宗派【真言宗豊山派】

*ご本尊【愛染明王・阿弥陀如来】

*札所等【長浜六瓢箪めぐり

*開基 【空海】
*創建年【 814年(弘仁5年)】
*住所【滋賀県長浜市宮前町13-45


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵