知善院(ちぜんいん)

御朱印

{EDBD8BBF-86E5-42D3-896F-FBFED93FC15C}


創建については明らかではありません。
戦国時代末期に豊臣秀吉が長浜城を築城した際、小谷城から移して鬼門を守らせたと伝えられています。

山門

{2F96DFCA-F3D9-4492-ACF6-FE49AA524B74}

長浜城の搦手を移したものといいます。
搦手門(からめてもん)とは、
城門の一つで、大手門に対して開かれる搦手口の門。


鐘楼

{E1F7D7BE-E812-44C8-A95A-859B922BA3DA}


本堂

{377A856D-A656-47CC-A547-99ABB35FD024}


阿弥陀三尊像が安置され、その左には大坂城落城の時に持ち出された、秀吉公の木像が安置されています

{856BED80-0D56-4CBF-8DDF-2CFB5252EC96}


              (ネットからいただきました)


観音堂

{F9E3BB46-C44B-4244-892D-A7CB9257C7EB}


十一面観音坐像は、寄木造に彩色を施した高さ約60cmの木造で、運慶作と伝えられています。

{129F173A-878C-4766-98D7-2CB59BA5ABFE}

                   (ネットからいただきました)

知善院は、秀吉ゆかりの六社寺の1つです。

滋賀県長浜市の城下町を築いた豊臣秀吉ゆかりの長浜市内6社寺を散策する六瓢箪(むびょうたん)めぐりがあります。

長浜八幡宮、舎那院、豊国神社、知善院、神照寺、総持寺

瓢箪は、古来より縁起の良いものとして知られています。
長浜城主であった豊臣秀吉も、合戦の旗印として千成瓢箪を掲げ、戦いに勝つ度に腰につけた瓢箪を加えていきました。
特に、六つ揃った「六瓢箪」は無病息災のお守りになるとされ、また開運招福・子孫繁栄の象徴とされています



*山号【宝生山

*院号【】

*寺号【知善院】

*正式名称【】

*宗派【天台真盛宗

*ご本尊【阿弥陀如来】

*札所等【長浜六瓢箪霊場第4番札所・びわ湖百八霊場43番札所・六瓢箪霊場

*開基 【】
*創建年【 】
*住所【長浜市元浜町29-10】

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵