長浜びわこ大仏良疇寺
(りょうちゅうじ)

御朱印

{B35B3981-F90F-45D7-972A-18C2D32A68EB}

琵琶湖大佛
と、書かれています




{0F9F715C-0C78-4C97-8BE9-B2534DBD730F}

{914F2494-FCFD-49C5-B11D-617B5BB364CB}

なに!あの大きな大仏は、、、!!


1262年(弘長2年)
鎌倉幕府執権北条時頼は、若くして時宗に執権職をゆずり、自分は出家して最明寺殿と名乗って諸国を行脚し、修行のかたわら民情を視察しました。

そのとき、良疇寺に滞在しそのお礼として阿弥陀三尊を寄進しました。



鐘楼
{75944173-0887-4F03-A056-ED2DFCA64CCE}

庭園

{848BF22F-7ADA-4586-A17E-45DB797B59C4}


本堂にはいると、ご住職さんがいろいろ説明をしてくれました。
本堂内の写真を撮ったのですが
これがなんの写真なのか

忘れてしまいました😢😅

壁か天井に龍が描かれているんだったのかなぁ、、、


{9D7580F7-680D-44E2-ADEE-11C1B1E06144}

せっかく説明していろんなお話をしてくださったのに、忘れるなんて、、本当に申し訳ありませんm(_ _)m

もし、ご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。


境内には長浜びわこ大仏』
と呼ばれる大きな大きな大仏があります

{DD3396D4-E492-42C8-9D0E-073424B69DF2}

像高28m、重量は88トン
青銅製の阿弥陀如来像です。

1933年(昭和8年)大阿弥陀如来像健立を発願。
1937年(昭和12年)高さ八十八尺(約27m)の「護国阿弥陀如来像(初代びわこ大仏)」が完成し、開眼法要が営まれました。
1975年(昭和50年)頃、光背の崩落やコンクリートの劣化などが進み、
1981年(昭和56年)再建を決定
1992年(平成4年)初代びわこ大仏は解体され、その残骸は境内に埋められ、供養塔が建っています
1994年(平成6年)10月10日、二代目長浜びわこ大仏の開眼大法要が営まれました

{1BB19480-C34F-4375-87AC-74F07424732F}

琵琶湖を背にして、長浜の街を見守っているようです✨

*山号【平安山

*院号【】

*寺号【良疇寺

*正式名称【平安山 良疇寺

*宗派【臨済宗妙心寺派

*ご本尊【阿弥陀如来

*札所等【近江湖北二十七名刹霊場19番札所・びわ湖百八霊場45番札所】

*開基 【天山和尚】
*創建年【1262年(弘長2年)】
*住所【滋賀県長浜市下浜坂町86

参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵