立木神社 (たちきじんじゃ)

御朱印

{8453F53E-D9A7-412F-9135-EA642D25802E}


立木神社と書いて、たちきじんじゃ と読みます。

立木神社の創建はとても古いですよ!

縁起によると今から約1250年ほど前の称徳天皇(しょうとくてんのう)神護景雲元年(767年)。

御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)が常陸国(ひたちのくに 今の茨城県)の鹿島神宮を白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着されました。

手に持たれた柿の鞭を、、、。
(柿の鞭ってなんでしょう?枝でしょうね〜😅)
社殿近くに刺されこう言われたそうです。

「この木が生え付くならば吾永く大和国(やまとのくに)三笠の山(今の春日大社)に鎮まらん」

すると、その後不思議にも柿の木は生え付き枝葉が茂り出しました。
里人は御神徳を畏み、この木を崇め神殿を建て社名を立木神社と称したのが始まりと伝えられています。

{B6B26830-9555-4211-97DD-C937056871F2}

{C3BA2CE7-0559-4D1C-893C-8FA3AFC1A725}


五穀豊穣、家内安全、安産、商売繁盛、火災鎮護並びに勧学の大神として広く信仰されております。

{AD9DC864-146A-40C9-86CB-26F4CF6A871D}

本殿

{8B410A2E-E40C-4433-B61B-4EF90E04EC30}


中門

{F123B280-CCF4-4E0F-8E10-EC290A131737}


現在境内にある柿の木の樹齢は数十年らしいです。

{E0E12873-E0A3-4E38-836B-21478F2907D7}


神木のウラジロガシ
推定樹齢400年の巨木です!

{3542962E-AECA-4575-B3DA-BFB1FFF550D4}


鹿の石像。
神様のお使いは鹿だそうです。

{A16EBC48-325B-48D0-A71F-085834F4379D}

{CEC5343A-A4E4-42FA-9956-B53DBAF99A2C}

{79FBD079-CC52-41D0-8F48-92D8879562E1}

{7604E37C-C9E6-4E2E-B3B1-65159A100950}

毎年2月3日には節分祭には、ご神酒・甘酒、福餅・福銭・福豆など参拝者の方に振る舞われ
とても賑わうそうですよ 。


*神社名【小槻神社(おつきじんじゃ)
*札所等【】
*主祭神【武甕槌命(タケミカヅチノミコト)】
*創建年【767年(神護景雲元年)
*住所【草津市草津4丁目1-3】

参拝できましたことに
感謝いたします

最後までご覧いただき

ありがとうございました🎵😃