小槻神社(おつきじんじゃ)

御朱印

{EAC5DD55-10F3-47FC-B269-DC35650E5F0F}


現在の志津池付近に遷座し、小槻大社の「小杖宮」に対し「池の宮(池宮)」と称したといわれ
別称、池宮。

御朱印にも「池宮」と書かれています



栗太郎(今の草津市)の豪族の小槻山君(小月山公)が、祖神として於知別命を祀ったのが創祀とされています

小槻山君は朝廷に采女(うねめ、日本の朝廷において、天皇や皇后に近侍し、食事など、身の回りの雑事を専門に行うこと女官のこと)を献上していたことから、栗太郡郡司クラスの家柄だったと推測されているようです


{C1E0A6AD-9C16-406A-9236-80E1F2302A14}


神紋は「下り藤」

下り藤は藤原氏系の代表家紋で、藤原氏の総氏神は奈良の春日大社


春日大社の神紋も「下り藤」です。

小槻神社は春日大社と大きな関係があるということですね!

春日の神様が鹿に乗って来られたことから、神の使いとして神聖なものとして大切にされているのですが

境内にも 春日大社、藤原氏ゆかりの神社らしく、神の使いの鹿の像もありました。



{03EAE4DC-B26C-4C7B-B418-3042797B7B14}

{FC695AB6-70F5-4309-BF00-B31C282DB3D3}


{E10D7F5F-FDC1-45FA-94A5-7DD0FE7665D4}


神社近くに青地城址があります、
志津小学校の校舎裏には石碑が立っています

{D278025B-3BFD-43E8-868F-8F992831B20E}



*神社名【小槻神社(おつきじんじゃ)
*札所等【】
*主祭神【於知別命(おちわけのみこと)
               天児屋根命(あめのこやねのみこと)】
*創建年【不詳】
*住所【滋賀県草津市青地町873】



参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵