沙沙貴(ささき)神社

御朱印

{14E86684-B880-40C6-86E3-B057B195FD82}


御朱印は、ハンコですが

楼門の扁額の文字で、有栖川親王の筆字らしいです。



楼門




{ACEFFBD7-CF61-46B8-887D-BE8FB89FD4E1}

{A5321AF9-D93A-4700-A9DA-CDE5C5545069}

{770CFE83-1398-4005-8F28-CF587CD26CFD}

宇多源氏・佐佐木源氏・近江源氏のご先祖をお祀りしています。

佐々木さん!発祥の地です!!




楼門の両側には、瓦屋根の白い壁の廻廊がずっと続いています。


{87CBF955-3774-4AF6-A442-AF27B6F668F6}


手水舎


{0744783C-1452-4445-B56B-43B98DC315A1}

白黒の二匹の龍🐍

雰囲気が違いますね



拝殿⛩


{3E09A5DB-2A79-4D96-9AAD-59D5251AA687}


神紋は「七ツ割四ツ目結」


楼門前の提灯や瓦などいろんなところで目にしとても目立ちます。


社務所にも説明みたいなものが貼ってあり

この紋はなんの意味があるのかなぁ

ってとても気になりました。


{6D928F32-DF6F-452A-953D-EDBED5AE7661}


四角を四つ並べた紋は「四つ目結」といい、佐々木氏も京極氏も同じ家紋なんですって!!



本殿⛩🙏

{F2522C39-B24B-40B2-BA84-E4833739E2B2}



乃木将軍の松

{0633BE94-775F-43AD-9626-C064C598FF93}

乃木大将の植えたとされる松
「乃木さんのお言葉」という石碑が建っています



権殿

{9BB036C6-3AC8-4C2A-8CC2-0D9AEBFDB9AB}

 

本殿の隣にあるのですが、権殿ってなんなんでしょう??

祀られているのは

佐々木源氏ゆかりの置目姫命・源雅信命・源秀義命・源氏頼命




本殿と権殿の間にある 

 磐境(いわさか)・勾玉・願かけ石


{18512D74-DFF1-4F0A-95B1-40CB50B46EB2}

なにかよくわからないのですが、なんとなくよーくお詣りしたくなりました🙏🙏🙏


本殿の裏にいくことができるので、いくと

十二支の石像がありました。

自分の干支をお詣りしましたよ

{6729B7BC-4A7F-4079-8221-29D8BAE561D0}


なんじゃもんじゃの木

{94F16A39-AAF5-488C-866A-C8503D4DF64D}
                               (ネットからいただきました)

雪が積もったように白い花が咲くそうですよ
なんじゃもんじゃって、面白い名前ですね(笑)
正式名は「ヒトツバタゴ」
見ごろは4月下旬から5月上旬。


私がいった時は、蝋梅が咲いていました。
とーってもいい匂いがして、何度も何度も嗅ぎました❤️

{CC3AA6BB-4977-4A7C-A17D-4CB2D76DE2AB}

下を向いて恥ずかしそうに咲いてます💕

可愛い姿と甘い香りに、とても癒やされました💕

春はもうすぐねってウキウキした気持ちになりました🎵



*神社名【沙沙貴神社】
*札所等【】
*主祭神【少彦名神(すくなひこなのかみ)
                大毘古神(おおひこのかみ)
                仁徳天皇(おおさきのすめらみこと)
                宇多天皇(うだのすめらみこと)
                敦實親王(あつみのみこ)
                四座五柱(よんざいつはしら) 
*創建年【 不詳】
*住所【近江八幡市安土町常楽寺1



參拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました🎵