聖徳太子建立四十九院の寺院の一つです。
弘法大師像
花の木?
なんだろう、、
山門
ん?
山号が「補陀洛山」?
補陀落とは
観音菩薩の降臨する霊場であり、菩薩の降り立つとされる伝説上の山です。
華厳経ではインドの南端にあるといわれ、日本では遥か南洋の彼方に「観音浄土(補陀落)」が存在すると信じられていた観音浄土の地です。
山号が補陀洛山のお寺はいくつか行きました。
京都、六波羅蜜寺。
大阪府茨木市、総持寺。
どちらも西国三十三所です。
扁額(へんがく)をよーく見ると、
『高野山 前‥ 』と書かれています。
(その後はなんて書いてあるのかわかりませんが😅)
高野山と深いつながりがあるということでしょうか
なんとも、ステキな居心地の良い音🎵
心が安らぎます。
なにかの行事、、?
それとも、普段からお経をながしているの?
途中から般若心経が流れてきたので、一緒に唱えました。
境内にある 花の木
高さ約15メートル、周囲約3メートルあるそうです。
聖徳太子が、この花の木の枝でご本尊を彫られ香木の余った枝を植えたという伝説の残る巨木です。
推定樹齢が500~600年。
4月上旬には、赤い可憐な小さな花がいっぱい咲くそうなので、春に是非来てくださいとお寺の方がおっしゃってくれました
年明け最初の日の事を『初弘法』といって
その年1年の安寧を祈って多くの参詣者の方で
賑わうんだそうです。
その年1年の安寧を祈って多くの参詣者の方で
賑わうんだそうです。
御朱印をいただいた寺務所にたくさんの方がいて、なんだかバタバタしてましたが、
そんな忙しい日にもかかわらず、お寺の説明をしていただきました。
山門から出ると、山茶花がたくさん咲いていました💕
なんて綺麗なんでしょ✨💕✨
❤️のかたちをしていたので、御朱印帳にはさみました
なんだか今日はいい日になりそう〜✨
そんな色をした花びらでした❣️
*開基 【聖徳太子】
*創建年【592~628年 】
*住所【滋賀県近江八幡市長光寺町694番地】
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました🎵