最澄の弟子である円仁(えんにん)の修行を行う為に建てられたものだそうです。
創立は根本中堂と同じく古いものです。
実はココが、東塔の正門なんですって!!
寛永の復興にあたって中堂、講堂とともに再建されましたが、寛文8年(1668)に焼亡してしまいました。
そのためすぐに再建され、現在のものです。
楼上には文殊菩薩が安置されていて、自由に内部に入って文殊菩薩を拝むことができるというので
登ってみました!
階段がとーっても急!
おまけに幅も狭いです
智慧を司る菩薩様なので、受験生に人気ですよ
そして、ここでは今も中で修行をされているらしいです。
昭和12年(1937)に行われた比叡山開創千百五十年を記念して建立されました。
檀信徒の先祖回向の道場です。
ご本尊は丈六の阿弥陀如来です。
丈六とは、。高さが丈六。4.85mもあるんです
法華総持院東塔
御朱印
五智如来
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。
伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。
ご本尊は
大日如来をはじめ
5つの知恵(法界体性智、大円鏡智、平等性智、妙観察智、成所作智)
を5体の如来にあてはめた
五智如来(大日如来、薬師如来、宝生如来、阿弥陀如来、釈迦如来)が祀られています。
塔の上層部には仏舎利と法華経が安置されています。
内部に入ることはできません。
*山号【比叡山】
*院号【】
*寺号【延暦寺】
*正式名称【天台宗総本山 比叡山延暦寺】
*宗派【天台宗】
*ご本尊【薬師如来】
*札所等【西国三十三ヶ所観音霊場 番外・西国薬師霊場 第49番・東海薬師霊場 特別札所・神仏霊場会 第150番,・新西国観音霊場 第18番・数珠巡礼・近江西国霊場 6番 】
最後までご覧いただきありがとうございました🎵