横川地区から西塔地区へ
釈迦堂(転法輪堂)
御朱印
第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれました。
本堂は釈迦堂(転法輪堂)です。
他に修行のお堂である「にない堂」
伝教大師最澄上人の御廟所である「浄土院」
などがあります。
椿堂
比叡山延暦寺西塔南谷に位置する堂坊で、聖徳太子の開基になるとされています。
浄土院
伝教大師の御廟がある浄土院は、弘仁13年(822年)6月4日、56歳で入寂された大師の遺骸を、慈覚大師が仁寿4年(854年)7月ここに移して安置した場所です。
現在は十二年籠山の僧が毎日、生身の大師に仕えるごとくに奉仕しています。
にない堂
阿弥陀如来を本尊とする常行堂
普賢菩薩を本尊とする法華堂
もっとわかりやすい写真を😅ネットよりいただきました
同じ形をしたお堂が廊下によって繋がっています。
弁慶が両堂をつなぐ廊下に肩を入れて担ったとの言い伝えから、にない堂とも呼ばれています。
国重要文化財に指定されています。
内部非公開です。
釈迦堂
大きな杉木立に囲まれた石段があります。
なんとも言えない景色でした。
雪が積もりとても寒い日でしたが、ひんやりとして身が引き締まります。
雪のお寺もとても良いものだと、この日に思ったのを覚えています
そして!
昨年、8月1日~12月10日まで
内陣特別拝観、
本尊釈迦如来ご開帳。 でした‥‥
回峰行の祖・相応和尚一千百年御遠忌にあたり
釈迦堂の御本尊が昭和59年以来33年ぶりに御開帳されました。
堂内では釈迦如来を守護するように東西南北に四天王像が立ち並び
内陣には四つのお社(おやしろ)(文殊菩薩・元三大師・山王七社・八所明神)があり、それらのお扉も初めて開くこととなりました。
内陣の四天王像