富岡八幡宮


御朱印

{88E9981B-0A82-4F56-B438-701AD0AE07F6}


東京に行ったら行ってみたいなと思っていましたが、12月7日に富岡八幡宮で事件が起きました。


「たたり」「縁起が悪い」「こわい」など

ネットではいろいろな言葉が飛び交い

富岡八幡宮に行くのは止めようかと思いましたが、これもなにかのご縁と思い行ってきました。


事件で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし
二度とこのような事件が起こらないように、神様にお祈りしてきました。



{10BCEB1F-AB90-4BC3-AA26-9BBA897F05F4}

{68243C56-6F38-44AA-A9DE-06C133BA01DA}

{0E9C7119-F6CD-421A-BF40-2EC24987D66C}


{EE0820D4-0C72-4293-A083-B4B4A88AEDC4}

参拝者もあまりいなく静かかと思いましたが、思ったよりたくさんの方がいて、賑わってましたよ。


手水舎(ちょうずや)

{A5FCC359-DB24-4C1C-99DD-8234DBAC0675}



大関力士碑


{982EB794-4442-4A13-B842-9D08FB41E72C}


江戸勧進相撲の発祥の地と言われ
境内には数々の相撲関連の碑が
残されています。
明治時代に、9代目市川団十郎と5代目尾上菊五郎により寄進された歴代大関を顕彰するために建立されました。




伊能忠敬銅像


{FB0CD996-4FB1-40A8-9C33-DFCA856DF733}

日本の測量の父・伊能忠敬は、50歳を過ぎて

現在の門前仲町に居住し

天文学・暦学等を学び、その後寛政12年に始めた全国測量旅行の際に、安全祈願のため氏神である富岡八幡宮に必ず参拝してから出発したと伝えられています。




開運・除災招福や学業成就、受験合格、商売繁盛、縁結びなどのご利益もあると言われています。


富岡八幡宮のサイトにいくと、

{4F6347B4-EFF0-4AF8-9B66-21D34BFC8E54}



*神社名【富岡八幡宮】
*札所等【東京十社巡り・深川七福神巡り
*主祭神【主祭神に「応神天皇」を祀り、相殿神として「神功皇后」「仁徳天皇」「天照皇大神」「常磐社神」「武内宿祢命」「日本武尊」「天児屋根命」「竈大神」
*創建年【寛永4年(1627年)】
*住所【東京都江東区富岡1丁目20-3】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました