東京、早稲田の法輪寺
最近、御朱印が話題になっているので行ってきました
御朱印
3ヶ月間御朱印をいただくとできあがる御朱印があるそうですが、はじめてお参りに行ったし3ヶ月間行くのは無理なので
御首題の『南無妙法蓮華経』と『妙法』。
そして
「せっかくなので縁起のよいものとして鶴の絵を書いてあげましょうね」
と真ん中に書いてくださいました。
中に入ると、こじんまりしていてとても静かです。
都心とは思えません
本堂
こういうのをなんていうんでしょうね?
飾り瓦でいいんでしょうか、、、😅
本堂の中に入ることもできないようです
人気の御朱印なので、 待ち時間もあるだろうと思ってましたが、一人しかいなくてすぐにいただきました。
写経もしてきたので納経したいとお願いしましたが、無理でした!残念😅
御朱印を書いている間、私と会話しながらすらすら〜と書いてくださいました。
ご住職さんは若くてスポーツマン💪
とても話しやすく気さくなご住職さまでした。
筋トレがご趣味なようで、Instagramのアカウントがあるそうですよ!
御首題帳の「南無妙法蓮華経」と「妙法」です。
ところで、『御朱印』ではなく『御首題』という言葉を聞くと思いますが
御首題とはなんでしょうか?
日蓮系寺院(ただし、日蓮正宗等は除く)において、信仰の証として、また参拝の証として求めに応じて授与されるもので、他宗派寺院や神社における朱印とは若干趣旨が異なる。
通常、「御首題」と敬称される。
(Wikipediaより)
「信仰の証」なんですね〜!
なんかすごく重い感じがします!←悪い意味ではありませんよ
御朱印とは違うということです!!
御首題は「南無妙法蓮華経」と書かれているので、日蓮宗用の御朱印帳は「御首題帳」と言われているそうです。
お寺用の御朱印帳、神社用の御朱印帳、日蓮宗の御首題帳
とわけるといいそうですよ!
ちなみに よその宗派が混ざった御朱印帳に書いてもらうと「妙法」を書いてくださることがあるそうです。
ちなみに よその宗派が混ざった御朱印帳に書いてもらうと「妙法」を書いてくださることがあるそうです。
なるほど〜 🎵
こちらの御朱印ですが、御朱印を頂けない日もあるので、授与日・時間を法輪寺さんのFacebookなどで確認してから参拝されることをお勧めします。
*山号【萬年山】
*院号【】
*寺号【法輪寺】
*宗派【日蓮宗】
*ご本尊【三宝祖師】
*札所等【】
*開基 【日賢上人】
*創建年【寛文9年(1669年)】
*住所【東京都新宿区西早稲田1-1-15】
参拝できましたことに感謝いたします
最後までご覧いただきありがとうございました