等々力不動尊

御朱印

{E95439C4-1DFA-457A-902E-E478D3B38D31}


今年は酉年
酉年も残すところ約2週間!!
酉年生まれの守本尊は不動明王
という事で、不動明王が祀られている等々力不動尊へ。

{3AC64186-73D9-4143-B6C3-6D0CAB57428E}

{94E5254E-4044-4531-AB1E-8E5E9D87B807}


等々力満願寺の別院です。

満願寺??
どこなの?
初めて聞いたお寺の名前です😅


お寺に残る言い伝えによれば不動像は1300年前の作。

800年前に真言宗中興の祖興教大師様が夢のお告げにより開かれた霊場です。
興教大師様が信心する役之行者作の御不動様が夢に現れ、関東に霊地があると告げられます。
その御不動様を背負って関東に入ると夢と同じ渓谷があり、錫杖で岩をうがつと玲瓏と瀧が流れ出しました。
そこに捧持の御不動様を安置したのが等々力不動尊の始まりです。


本堂は江戸時代末期の建築で、拝殿は1952年に山門は1968年に満願寺より移築されました。


{4D592C46-BD9D-4522-9907-61A8A7499F29}

{E0FE7BC3-79FE-4E92-8288-5F060C984139}

{69C4696D-E492-4A4C-BA59-CAABE57AF9AF}


本堂の鐘がすこし変わっていますね。

{5669891B-B087-427A-8BF4-F0A01831F1C5}

鐘とご本尊が五色の紐で繋がっているんでしょうね
本堂内に紐がよく見えます。

{212B26DB-BA3A-4FC2-BC8F-4C622675D973}

{F9A0C251-29E3-404A-9874-49BEE569EFA9}


等々力不動尊では、「子育て」「学業成就」ご利益を授けていただけると言われています。


{E4DF4010-7DDA-49A5-8A8A-35016C5C7418}

屋根飾り

{7DD8AF55-B362-4023-8711-891930D90025}

{8C3D597B-A290-42E3-97A7-D11DAD5AF1DE}

等々力(とどろき)という地名は
瀧の水音がとどろくという意味でつけられたとも言われています。
そのせいか、龍がいます

{FB0D687E-3B99-4165-A50B-5095B562168F}


「見晴し舞台」がありますが通行できません!

{B3B8C5A6-9A60-46CC-82A6-4D0058331339}

紅葉がまだ綺麗です🍁

{20BE64F6-C39B-4ABE-AD54-6FD712D2A9BC}


自然豊かな渓谷の中には、「等々力不動の滝」や「等々力渓谷横穴古墳」、近くには「野毛大塚古墳」などがあるようです。



*山号【滝轟山

*院号【明王院
*正式名称【滝轟山(りゅうごうさん)明王院

*宗派【真言宗智山派

*ご本尊【不動明王

*札所等【関東三十六不動霊場 第17番、玉川八十八ヶ所霊場33番

*開基 【興教大師】
*創建年【平安時代末期】
*住所【東京都世田谷区等々力1丁目22番47号】


参拝できましたことに感謝いたします

最後までご覧いただきありがとうございました